ホーム
>
スクラップ
>
過去の成功経験に固執し続けて気づいた時には凋落という事態も!?
出版と印刷会社のたとえを利用して、これからの自動車産業の行く末について書かれている記事面白かったので紹介します。
「自動車産業の「解体」は必然? 今こそ日本の電機の失敗に学べ」
出版と印刷というと分かる人は分かると思うのですが、出版社は"売れるコンテンツ"の発掘を生業としていて、大きなヤマを引き当てられれば販売部数、IPライセンスなどで膨大な利益をあげることができるビジネスモデル。一方印刷会社は、高価な印刷機を保有し、沢山の印刷物をすることでもうけを出すビジネスモデルでした。
開発(企画)と製造を分業すべき理由:わけ
出版社は、企画や開発を生業とする会社、一方印刷会社は実際の本や雑誌を製造する会社だと言えますね。
この記事は、この関係を家電メーカーや自動車メーカーに例えて今後のメーカーの取るべき施策について考察しているのですが、ようは、メーカー(出版会社)が製造工場(印刷会社)を一気通貫で維持するのは合理的ではないというお話です。
出版社と印刷会社の関係をたとえにすると確かにそうだと腹落ちするこのロジックは面白いです。
今でこそ、自動車メーカーは、どういった車種をどういうコンセプトで、どういうターゲットにという企画・開発を行い、製造プロセスについては自社の組み立て工場で行うという形だと思うのですが、車を構成する数多くの部品を系列部品メーカーから調達して組み立てている訳です。
トヨタも、日産、ホンダなどをはじめとする日本を代表する自動車メーカーもこのようなモデルで自動車メーカーとして成り立っているようなのですが、ここにきて電動化の波が自動車業界に差し迫っているようです。
個人的にはまだまだ電気自動車の実用性についてはつかがってなどの観点から疑問があるのですが、エンジンやミッションがなくなりモーターとインバーターがその役割をとってかわることにより、シャーシー製造や乗り味を決める足回りなどについても、データを蓄積することで、3Dプリンターがやるように、乗り味から走りまで、半導体のように自動で製造プロセスを構成することができるようになるかもしれないそうです。
かつての日本の半導体は分業できずに負けた
こうした設備には、膨大な投資が必要で、メーカー1社では、車に組み込むソフトウェア開発なども含め、到底賄いきれなくなるだろうとのことです。
まさに、現在、TSMCのような半導体のファンドリーのような業態が効率的に設備投資と稼働率を上げて、本家自動車メーカーよりも、よりすぐれた製造設備をもつようになり、安価に自動車を製造できちゃうという時代がくるかもしれないということだそうです。
Googleやアップルのような企業が自動運転を実現するアルゴリズムを実装したソフトウェアを武器に、市場で欲しい!と思われるような車の企画を行い、自動車の製造については、ソフトウェアがしっかり稼働するプラットフォームと構成する部品を組み立ててもらい製品をつくるという感じです。
自動車産業でも、パソコンやスマホ、家電のようなモデルが侵食される!?
まさに、最近のパソコンやスマホのようなモデルと同じことが起こる訳ですが、パソコンや家電、スマホについては、日本は一部の高度な部品を製造、サムスンやHawaiiやアップルの製造を請け負うベンダーに納入するような部品メーカーとしてなんとか生き残っているというのを思い浮かべてしまいます。
実際、パソコンやテレビなどはほとんどがアジア初の企業が製造して、日本メーカーのブランドだけのせて販売しているようですが、自動車産業についてもこれから10年ほどの間のこのような形にシフトしてゆくのでしょうか?
いやいや、自動車製造については、シャーシーの剛性とか足回りとか人がある程度すり合わせスキルを駆使して乗り味や強度、安全性を担保しなければならないから家電やスマホのようにはいかないといわれる現場の方もいらっしゃるかもしれませんが、あのログブラウン管からデジタル液晶にシフトして行くにつれ、職人よるノウハウが必要なくなり、日本のお家芸ともいわれたTV家電は、どのメーカーでも凋落している現状を見るとそうとも言っていられないようにも思います。
10年後の日本の製造業
現在550万人もの雇用を維持しているといわれている自動車産業で、このようなパラダイムシフトが起きてしまった時、人口が減りつ付けてゆく運命であり、それにともなりGDPも減り続け、上から数えるよりも中央から数えるぐらいになるようなポジションとなった日本の国内景気っていったいどのようになるでしょうか?
私が小学生のころなどは、社会で日本は加工貿易立国だと教わった記憶がありますが、内需もシュリンク、製造業輸出も斜陽、企画やデザイン、商品コンセプト設計もダメ、とがったソフトウェア開発もダメ・・となったら、つい数年前にソブリン危機で騒がれたギリシャのようになってしまうのかもしれません。
ちなみに、ギリシャって7割以上の人が公務員なのだそうです。残りは観光業だとそうですが、日本の10年先はどのようになっているのでしょう。
10年というと長いようで、忙しい日々を過ごしているとアッという間に過ぎてしまうのも事実。
今、世界的にお金を擦りまくって、グローバルにはインフレがそろそろ制御できなくなってきているようです。
日本では、選挙に向けて赤字国債を擦りまくる前提の政策のオンパレードのようですが、個人的には、円建て借金する赤字国債といのは言ってみれば、過去の栄華を誇った日本の信用貯金というやつを食いつぶしている行為のようにも見えてしまいます。
借金の規模だけではなく、成長率や長期的な視点などさまざまなロジックを掲げてMMT的な施策を支持する人も多いようですが、こうした施策はどこまでいけるのかは、現に米国などがインフレ制御できなくなっているらしいことからも誰にもわからないのかもしれません。
その間にちょっとした変革の連鎖が起きてつづけて、ある日気づいた時には、10年前には想像もできなかったようなことにならないように、読み誤らないように、庶民としてできることは準備しておきたいものですね。
前ページに戻る
かわら版
,
スクラップ
タグ:
製造業
,
金融政策
おすすめ記事
『製造業』の関連記事
『金融政策』の関連記事
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
開発と製造の分離ができない自動車メーカーは凋落していく?
かわら版
,
スクラップ
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そろそろ限界?世界的な金融緩和
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和をやってしまった日・米・英がこれから直面する局面とは?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
バランスシート不況とは何か?みんなが一斉に借金返済に走るとどうなるか!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
FRB量的緩和縮小根拠から推測する来年の景況
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
イエレン氏:銀行は銀行業務をやるべき、投機的な事をすべきではない
かわら版
,
時事・経済要点
その他の関連記事
-
|||
W205 フロントからキシキシ音
かわら版
,
スクラップ
-
|||
MLクラス,W166-冷却水が徐々に減るようなら修理が必要
かわら版
,
スクラップ
-
|||
chatGPT:質問する言語で微妙に変わる回答センスが面白い
かわら版
,
スクラップ
-
|||
今更ながら知らなかった:確定申告に源泉徴収票の添付が必要なくなった件
かわら版
,
スクラップ
-
|||
走行中に冷却水確認メッセージが出たら(MLクラス,W166)
かわら版
,
スクラップ
-
|||
Windows11にアップデートすべきタイミング
スクラップ
-
|||
Space-X Falcon起動から戻る再利用ロケットがカッコイイ
かわら版
,
スクラップ
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
欧州車SUV(W166-ML350)のブレーキローターとパッド:ヤナセで純正部品での交換費用
かわら版
,
スクラップ
-
|||
macOC Venturaのステージマネージャーを使ってみた
かわら版
,
スクラップ
-
|||
電化が進んだ車のバッテリー電圧には要注意
かわら版
,
スクラップ
-
|||
登山・キャンプアウトドアと普段使いを兼用できる大人の腕時計
かわら版
,
スクラップ
,
ライフ・その他
-
|||
将来、スターリンクのような小型衛星は遠心力を使って打ち上げらえるようになる!?
かわら版
,
スクラップ
-
|||
タイヤの値段が2022年にかけてここまで値上がりしているとは思わなかった
かわら版
,
スクラップ
-
|||
デジタル化が進む家電製品は高級品になるつつある
かわら版
,
スクラップ
-
|||
四半世紀続いたITそしてDXバブルも終焉の時が来る
かわら版
,
スクラップ
-
|||
高価な電動自転車でギアが効かなくなっても意外と修理は安価に済むことも
かわら版
,
スクラップ
-
|||
震度ではない階級で表される長周期自身が高層階に及ぼす揺れは、思った以上に凄まじい!?
かわら版
,
スクラップ
-
|||
新築戸建て購入後10年後以降に取り換えが必要となる意外な設備
かわら版
,
スクラップ
-
|||
なかなかうまらない月極駐車場スペースをコインパーキング化して安定収入を図る
かわら版
,
スクラップ
-
|||
月面基地を作って火星探査に備えようとしているALTEMIS(アルテミス)計画とは
かわら版
,
スクラップ
-
|||
車の傷をDIYで直す:タッチペンとコンパウンドを使った応急補修
かわら版
,
スクラップ
-
|||
Z世代で流行っているSNSサービスTOP10
かわら版
,
スクラップ
-
|||
排ガス規制が厳しい近年、思いもよらない高額部品の故障に要注意
かわら版
,
スクラップ
-
|||
車を所有するのとリースどちらがお得?
かわら版
,
スクラップ
-
|||
登山靴の選び方:ハイカットとローカットハイキングシューズどちらがおススメ?
かわら版
,
スクラップ
,
ライフ・その他
-
|||
オーニングで広さが3倍になるトラベルタイニーハウス『De Markies』
かわら版
,
スクラップ
-
|||
おススメできるメインマシンとして使うWindowsデスクトップマウス
かわら版
,
スクラップ
,
ライフ・その他
-
|||
狭い部屋でも屋外とシームレスになれるアコーディオン型広がる窓
かわら版
,
スクラップ
-
|||
戸建てもユニクロのようなファストファッション風な建築が可能になる!?
かわら版
,
スクラップ