ホーム
>
時事・経済要点
>
jppress:英フィナンシャルタイムズMartin Wolf氏:「日本の失われた10年」とよく言われましたが、実は日本は世界を10年先取りしていたのかもしれません。リーマン以前の好調な世界経済から日本だけ取り残された-などと良くメディアは批判していました。しかし、ここに来てそもそも所得水準が高い成熟国では普通の経済活動による経済急成長などありえない!?ということがだんだん分かってきたようです。昨日も「来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!? 」といった記事をまとめてみましたが英フィナンシャルタイムズでもこうした論調の記事が出るようになったようです。
米国のローレンス・サマーズ元財務長官が、楽観論者の残党に大量の冷や水を浴びせかけた
先日開催されたIMFの年次調査会合にパネリストとして参加したローレンス・サマーズ元財務長官によると、高所得国の経済が世界金融以前の景気にもどることは難しいのでは?と発言をしたようです。
思慮深いアナリストさんは、金危機依頼「日本の失われた10年」の二の舞いになることを恐れ続けてきたというのです。
サマーズさんというと米国財務長官でバーナンキ就任前の2006年までに任期をつとめた人。
言ってみれば彼の政策がサブプライムを引き起こすよ環境を創り出したとも考える人もいるようですが、そのこの張本人がサブプライムについて暴露とも言えるべき発言をし、レバレッジを活用したバブルを作り出す以外に成熟国での経済成長はありえないという論調を公の場で話したというのです。
JFKの暴露話ならぬ、金融暴露話ともいえる内容の記事なのですが、下記にポイントを3つ紹介します。
- 2007/8年から5年近く超低金利を続けているにもかかわらずGDPの伸びは鈍化し続けている
- 金融危機で打撃を受けた国は危機以前に住宅(不動産)価格を担保としたバブルを経験している
- 危機前の数年間はこのバブルにより世界経済は成長していたにもかかわらず長期金利は著しく引く水準で推移していた
この内容を見るとそもそも量的緩和をやったとしても危機以前の景気に戻るわけがない、5年間の実験は結局失敗だったということが学習できると言っているかのようですね。
金融危機以前も変わらず金余り状態だった。これを吸収するために、サブプライムが仕組まれたと言える
どのようにしてサブプライムが起きたのか?
成熟国をバブルにするために働いたメカニズム。これはもはや不正を働いて経済をふくらませていった言えますね。
お金持ちは支出以上の所得を得ることが多い。
よって貯蓄ばかりがたまってしまう。
だから、お金持ち出ない人をそそのかして返済能力を超えた借金をさせて消費を無理くりしてもらった。
これがサブプライムローンや、住宅を担保としたクレジットによるお買い物だった..
しかし、2008年にこの手法は破綻してしまいます。
今世界経済は、たとえ金利が極めて低くても企業が使いたいと思う以上の貯蓄があるのだそうです。これは大半の主要高所得国に当てはまるそうです。
高所得国での設備投資ではもはや過剰貯蓄を吸収するような需要は得られない!
例えば、今、日本でボリュームゾーンと想定される年収300-400万の人が数年後に年収1000万を超えるようになるというのは先進国では「ありえないな」というのはなんとなくイメージつくと思います。
今や700-1000レンジ仕事は高度なマネイジメント、専門性に飛んだ人しかもらえなくなってきていると言えるでしょう。
一方で、発展途上国の場合、今月収が5万円ぐらいの人が数年後に15万円(約3倍)になるというのはイメージが付きます。
こういう人達が80万円ぐらいの自動車を購入するようになるのです。国民全員が1000万の高級車を変えるようになるとか、本来固定資産など買えないような人が持ち家を持つといったような経済構造はサブプライムのような不正を働かない限りありえないということなのですね。
ではどうすればいいのか?
「最善の対策は、生産的な民間投資や公共投資を増やして裾野まで雇用機会を作る事だ」とサマーズ氏は提言しているようです。
一般の人が雇用され、賃金を得て人並みの消費をしてもらうことで、需要が生まれるということなのでしょうね。
まとめ
経済の本質を考えてみると、紙幣や通貨というものは文明を育むための人類最高の発想だったのだと言えます。
しかし、ここまでネットワーク化され、国境の壁もなくなり瞬時に取引ができるようなレベルにまでなると、比較優位な高低差も働かなくなり、世界の2重構造が解消されることで実は全部が全部"平(たいら)"になってしまった。
結果として、お金という水が流れなくなってしまった。
というたとえが解りやすいのかもしれません。
ギリシャ、ローマ帝国、帝国主義時代など歴史を遡ると、支配するもの、支配されるものの関係があってこそ、富める国家が存在していたのもイメージできます。
全員が富んでしまったらそれ以上の事は起こりえないということなのですね。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
金利
,
金融政策
おすすめ記事
『金利』の関連記事
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
コンビニ値下げ合戦参入:家計で使えるお金統計依頼過去最低に。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界経済は失われた10年いや20年に突入する!?逆グローバル化概念で今後の米国産業構造を妄想してみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ハリウッドでも吹き荒れる「リストラ」の嵐
かわら版
,
時事・経済要点
|||
2015年以降-日本で大リストラがはじめる
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
イエレン氏:負の遺産の精算と米経済血流を末端まで流す政策を約束
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和には配管整備が必要。スティグリッツ教授マクロ施策だけではなんの対策にもならない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安一服でアベノミクス期待後退へ!?ポジショントークによる情報戦に惑わされるな
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ウォーレンバフェット氏の投資の裏ワザ!実はすごくシンプルだった。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
法人税増税は経済効果にやはりインパクト大!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
政府の景気対策はなぜ法人を優遇するような施策ばかりなのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税前の駆け込み消費は損をする!?
かわら版
,
ライフ・その他
,
時事・経済要点
|||
迫り来る日本財政破綻の危機?消費税増税とアベノミクス
かわら版
,
時事・経済要点
|||
すでに織り込み済みだった!?FRB出口の延期:影響についてまとめてみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
QE3縮小延期から考えてみる庶民のマイナスシナリオ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
太陽風が金融マーケットをリセットするXデー!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
例えば...共産圏へ流れるマネーという見かた。
時事・経済要点
|||
円安期待が裏切られる日
時事・経済要点
|||
急変する各国中銀の「市場との対話法」熟考された修正なのか、意図せざる結果なのか?
時事・経済要点
『金融政策』の関連記事
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
開発と製造の分離ができない自動車メーカーは凋落していく?
かわら版
,
スクラップ
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そろそろ限界?世界的な金融緩和
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和をやってしまった日・米・英がこれから直面する局面とは?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
バランスシート不況とは何か?みんなが一斉に借金返済に走るとどうなるか!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
FRB量的緩和縮小根拠から推測する来年の景況
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
イエレン氏:銀行は銀行業務をやるべき、投機的な事をすべきではない
かわら版
,
時事・経済要点
その他の関連記事
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度簡単に言うと...
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点