ホーム
>
時事・経済要点
>
しばらく低成長×省資源×低空安定の時代?
米国の大手IT企業による大規模なリストラ策が発表されています。大規模な金融緩和によるマネーの行き先として実はそこまで革新的ではない技術、サービスへ対し、成長性が期待できるかもとして投資が流れていたともいえるのかもしれません。
高いインフレ率回避のために利上げをした瞬間にGAFA、Microsoft、SalesForce社をはじめとした巨大IT企業が軒並みリストラ策を打ち上げた背景には、実は経営陣もこのような認識をもっており、利上げという金融引き締めトリガーが引かれたのを契機に行動に移したという感じなのではないでしょうか?
今回のリセッションは全世界的なものになる?
市場にあふれるマネーにより、先端Tech領域のみならず、将来へ向けての楽観論からファーストフードのアルバイトの時給が3000円、都市部の家賃が平均30万円/月近くまで高騰していると言われる米国では、先に述べた先端テクノロジー企業の株価は半分近く、もしくはそれ以下まで下落の様相を呈しています。
こうした企業を頂点として、高年俸を享受してきた母体が倹約へ傾向することで、これまでイケイケだったモノやサービスも売れなくなるわけで、この流れから世界へ分散した製造行、チップを含めた部品メーカーなどもこのあおりの影響を受けることになると言えるでしょう。
これは、米国のみならず、ヨーロッパ、アジア・アフリカ地域を含む幅広いエリアで今後経済が踊り場に入ることを示唆しているといえるのかもしれません。
資本主義の限界値
日本政府は、iDeCoやNISAなどIndex投資へ預貯金や積立による投資を今後ある一定額までの無税化により推奨するみたいですが、2000年代のリーマンショック時移行から経済規模拡大路線であれば、15年、20年スパンで数倍から数十倍の資産の拡張という幻想を抱けたかもしれませんが、米国中心、Euro中心、世界分散等いろいろなメニューがありますが、全世界的に、成長を前提として資本主義メカニズムの限界点を迎えており、人口面、資源面である種のターニングポイントを迎えているとしたら、今後数十年にわたって違った成長メカニズムが当てはめられるかもしれません。
銀行にお金を預けても、投資に回しても、どちらのお金も間接的、直接的に債券や株に投資されるわけで、投資信託系の消費は手数料でもうける商売であることを考えると、上記のような流れに乗せられてリスクテイクすることで利益を上げるというスキームは今後十数年先どうなるか個人的には不透明なように思えてなりません。
利上げ・金融引き締めの落ち着いた先:こうした見方もできる
利上げ水準が落ち着き、インフレも適正水準になれば、銀行金利も1~2%はつくわけで、仮に1000万預けて置けば以下の福利計算式より10年銀行に預けた場合、100万~350万円増える可能性も考えられる訳です。
元本×(1+年利)^年数
1000万円×(1+年利1%)^10年=¥11,046,221円
1000万円×(1+年利2%)^10年=¥12,189,944円
1000万円×(1+年利3%)^10年=¥14,802,443円
そうなると、ある程度投資に回せる資金を持っている人は、底値だから買いあさるリスクを冒すよりもとりあえず銀行に預けておいて利息を少しでももらおうという雰囲気になるようにも思います。
次の時代のエネルギー革新、労働集約型の経済成長の変革、有限な資源を有効に活用できる革新的な何か・・こうしたエポックメイキングなことがら見えてこないと、10年、20年先がなかなか見えてこないのかもしれません。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
金融政策
おすすめ記事
『金融政策』の関連記事
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
開発と製造の分離ができない自動車メーカーは凋落していく?
かわら版
,
スクラップ
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そろそろ限界?世界的な金融緩和
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和をやってしまった日・米・英がこれから直面する局面とは?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
バランスシート不況とは何か?みんなが一斉に借金返済に走るとどうなるか!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
FRB量的緩和縮小根拠から推測する来年の景況
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
イエレン氏:銀行は銀行業務をやるべき、投機的な事をすべきではない
かわら版
,
時事・経済要点
その他の関連記事
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度簡単に言うと...
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点