ホーム
>
時事・経済要点
>
グーグル持ち株会社とマイクロソフト 3か月決算 両社増収減益
米国では、記録的なインフレと景気減速への懸念からあ7月からの3か月間で企業の広告支出(主にネット)が大幅に減少したようです。
ネット広告については、広告から企業側のマーケティングランディングページへ直接誘導ができる特性からセールスプロモーション的な性格と、動画広告などではブランディングやマス媒体のような告知効果という性格両面があると言われています。
企業は景気動向、売上予測をもとに広告費を巧みに打っているので広告費の増減をみるとリアルな景気の様子が反映されていると言えるでしょう。
インフレ高止まりが続き、さらなる金融引き締め局面でダブル懸念
米国では、インフレ対策として利上げが進められています。FRBは景気後退を伴う前提でさらなる利上げを行うようですが、ゼロ金利から現時点で3%水準になっているようですが、インフレ率は高止まりしている状態のようです。
そんな中、FRBでは、来年3月までに4.5% 近辺まで引き上げる計画が議論されているそうです。
年末から年明けにかけてインフレ高止まりと金融引き締めによる資産価格の縮小というダブルパンチが米国経済に影響を与えつつあると言えそうです。
Google/Microsoft社の減益幅
グーグル 前年同期比
- 売上:日本円で10兆1900億円 → 6%増収
- 利益:日本円で2兆500億円 → 26%減収
マイクロソフト社 前年同期比
- 売上:日本円で7兆3900億円 → 10%増収
- 利益:日本円で2兆5800億円 → 14%減収
<Google社 減益要因>
<Microsoft社 減益要因>
- パソコン需要の低迷
- WindowsOS・Office365関連のライセンス収益減少
+
Google社、Microsoft社ともにグローバルなエクセレントカンパニーで売り上げ比率の半分以がを米国国外の地域で占めていると言われています。
増収したが、大幅な減益という点で、グローバル単位では収益増も米国金融政策によるドル高により利益は大幅に減少しているとみることができます。
一方、米国内の売上については、インフレ懸念から減少しているという実態も見受けられます。
日本では、ユニクロが円安により過去最高益を上げていますが、ユニクロは、国内アパレルメーカーでは唯一、海外売上比率が高い企業です。
実際、国内売上は伸び悩んでいるとも聞きます。そういう意味ではユニクロもむじゃきに増益を喜んでいる訳にはいかないのかもしれません。
利益確保のために失業率が上昇する?
米国ITエクセレントカンパニー2社は両社とも売り上げは伸ばしているが、減収という状況です。
となると企業側としては、利益を確保するために人員削減などをすることになるのですが、これにより米国失業率がこれからあがることが予想できます。
金融政策による通貨高ー>失業率上昇ー>米国内需要の縮小ー>景気の大幅後退
と言ったサイクルが年末から年明け四半期にかけて予想できそうです。
巨大企業が上記のようなサイクルに入ると、関連企業や、米国内のサービス産業にも大きな影響がでます。
なぜならば、こうした企業で働く人の高額な給料が高止まりするインフレの中で購買欲を維持してきたともいえるからです。
また、こうしたエクセレントカンパニーの収益が減ることで関連企業、サプライチェーン、周辺産業もしわ寄せをくうのもあきらかです。
米国経済は年末から年明けにかけて後退局面に
このような状況か、FRBはまだ金融引き締めをつづけなかればならなくなりそうです。米国インフレ率は9ー10%台で高止まりしており、市場はそろそろ利上げペースが緩和されると期待している感もあるからだそうですが、こうした期待が利上げ継続判断を後押しするという悪循環に陥っているとも言えるかもしれません。
現在の状況を見る限り、年末から年明けにかけて米国経済は後退局面に入りつつあると言えそうです。
ドル高、他通貨安局面へ
日本、最近ではイギリスでも、通貨安は悪だという論調が高まっているようですが、これは米国経済後退局面で、米経済を下支えするような意図が働いているのかもしれません。
こうした中、イギリスではトラス政権が短命に終わってしまいましたが、陰謀論会話では、イギリスのEU非離脱派のクーデターだとも言われています。
日本は30年近くデフレが続いていますが、この局面で金融引き締めを行えば、確実に景気が悪くなってしまうのかもしれません。
逆に円安局面が続くと、何もしなくても増益となる日本の巨大企業は増え、周辺産業含めて賃金上昇をともなる成長が見込まれる世になるのかもしれませんが、来年以降、日銀総裁交代でどのような金融政策かじ取り政策がとられるのか注目ですね。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
金融政策
おすすめ記事
『金融政策』の関連記事
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
開発と製造の分離ができない自動車メーカーは凋落していく?
かわら版
,
スクラップ
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そろそろ限界?世界的な金融緩和
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和をやってしまった日・米・英がこれから直面する局面とは?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
バランスシート不況とは何か?みんなが一斉に借金返済に走るとどうなるか!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
FRB量的緩和縮小根拠から推測する来年の景況
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点