ホーム
>
時事・経済要点
>
そろそろ始まる!?消費者物価指数上昇に伴う量的緩和ブレーキ
リーマンショック以来継続されてきた量的緩和。FRBを中心としたこの量的緩和は、単なる継続ではなく、コロナ禍を含む向こう数年間は、異次元にブーストしてきたようです。
このおかげで、日本でも一部の人は株をもって金融資産価値が数倍にも膨れ上がったり、不動産投資に手を出した人も多いのではないでしょうか?
中央銀行金利は、ゼロ。量的緩和により実質マイナス金利となっているような状況のなので、日本では日銀当座預金に各行がお金をおいておくと、手数料がかかってしまうような異常な状況がつづいているという人もいるようです。
しかし、今年(2021年)に入ってから、どうやらQE(量的緩和)をこのペースでブーストして行くことに限界が来ているような情報が飛び交うようになってきました。
その指標としてよく使われるのがCPI(Consumer Price Index):消費者物価指数なのですが、なんと、米国では、2021年8月のCPIが5.6%にもなっているそうです。
米国では、日本と同じ2%のCPI目標を超えて3月以降上がり続けている
3月以降、2.5%超えたCPIに対してFRBの議長は、一時的なインフレで制御可能と言い続けてきたみたいですが、5月から8月にかけてCPIは、5%を超え続けさらに上がるような状況となったみたいで、さすがにコントールできると言い切ることができず、テーパリングを年内にという話まで出るようになっているようです。

テーパリングというのは、中央銀行による量的緩和を徐々に縮小して行くことだそうですが、量的緩和を完全に終了させると、金利0という状態が残る訳で、それでもインフレが収まらない場合は、金利をあげるという流れになるようです。
市場に有り余ったこうしたお金はどこへいったかということですが、主に株式や投資に向かったといわれています。
今年に発停CPIが急上昇した切っ掛けは?
事の発端は、今年、バイデン政権が誕生し、3月に打ち出された200兆円規模にも及ぶ経済対策がトリガーとなったという人もいるようですが、さらにここにきて追加で350兆円規模の経済対策もやろうとしているとのこと(8月下院で可決されたようですが、上院では民主党内でもさすがにやりすぎでしょ・・ともめているようです)
ただ、財源としては富裕層の課税率をあげるようなことをいっているようですが、この規模を税金でまかなえきれないと推測されるので、国債をするんでしょうね。
現に10月で法律できめられている借金上限を超えてしまうということで話題になっているようですね。
これからどうなる?
米国をはじめとしてイギリスなど上がり続けるCPIで騒然としている中、日本の消費者物価指数は限りなく0近辺を推移していることとなっているようですが、ここ最近のガソリン価格や穀物などの値上がりは、米国のインフレの影響をもろにくらっているように思えてなりません。

FRBが年末から年明けにかけて、量的緩和を絞りはじめるようですが、それを見越して株が沢山うられ、株価が大暴落するかもしれませんね。
現に、今株価は下がり続けていますが、一方でコロナ後の経済復帰へむきえて全世界的なエネルギー不足だとか、半導体がたりないだとか、需給バランスがくずれることから生じるエネルギー、物品価格の値上げ圧力がかかるような要素が沢山でてきているように見えますね。
現にガソリン価格は、レギュラーが170円近くになる勢いですし、東京でも震度5強にもなる地震が起きたりと、なんだか来年は、モノの値段があがり、一方で景気は悪くなり・・みたいなあまりよろしくないことが起こらなければいいねすね。
話は変わりますが、みずほ銀行が住宅ローン金利を上げたといったニュースをどこかの記事で最近見たのですが、よくよく考えてみると、都内で私が住むエリアも、15年ほど前は、戸建て新築というと、4000万円代が主流で、5000万円以上ですとそれなりに高価な物件というイメージでしたが、今、見渡すと、当時、4000万円代かなぁというスペック物件が6000万円前半で売られているように思います。
というか、5000万円代の物件など近所で見かけることがなくなったように思います。
戸建てとは別にマンションも沢山立ちましたが、こちらも5000万円以上が殆どのように見えます。
こうして冷静に考えると、住宅ローンについては、それなりに企業に勤めていて、結婚している人であらば、ローンがおり易く、実は無理をして勝っている人もそれなりに多いのかもしれません。
6000万の物件を買うとしたら、諸経費込みで64000万、1000万円の頭金をつっこんで、仮に4400万ちかくを35年で組んでも毎月の支払は金利1%台で14万から15万になるように思います。
私が住宅を購入した当時は毎月15万円近くのローンというのはちょっとあり得ないという感じでしたが、米国などから、株価暴落、景気が減速という流れがきつつ、物価が上昇するということになると、都内に新築戸建てをもっていて大丈夫そうに見える方でも大分厳しくなるような人がそれなりに出てくるのかもしれません。
そういう意味では、株、不動産含めた投信については、今年年末から来年初旬にかけた市場の状況にアンテナを張りつつ、守りに入った方がいい時期と言えるかもしれませんね。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
不動産
,
住宅ローン
,
金融政策
おすすめ記事
『不動産』の関連記事
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
なかなかうまらない月極駐車場スペースをコインパーキング化して安定収入を図る
かわら版
,
スクラップ
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そろそろ限界?世界的な金融緩和
かわら版
,
時事・経済要点
|||
不動産会社が担当が教えてくれた・・2件目の家を買いたいと思った時、どうすればお得に買える?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
東京五輪まで持たない?日本の土地価格はもう限界に来ている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
土地の実勢価格は庶民と関係のない架空の価値に引っ張られる!?持ち家購入にはどう納得するかが大事。
かわら版
,
時事・経済要点
『住宅ローン』の関連記事
『金融政策』の関連記事
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
開発と製造の分離ができない自動車メーカーは凋落していく?
かわら版
,
スクラップ
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そろそろ限界?世界的な金融緩和
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和をやってしまった日・米・英がこれから直面する局面とは?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
バランスシート不況とは何か?みんなが一斉に借金返済に走るとどうなるか!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
FRB量的緩和縮小根拠から推測する来年の景況
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点