ホーム
>
時事・経済要点
>
Reuter:FMOC(連邦公開市場委員会)前にドル売りポジション活発のようです。FRB新議長にハト派ハイエレン氏の就任が濃厚となる中、米量的緩和縮小が先送りは折込済み。ただ、「ドル円相場を動かす「3つの力」」で紹介した内容と異なるのは、QE縮小先送り+米国堅調ではなく、米国経済指標がよろしくない中で、QE縮小が先送りされるというトレンドになっている点。新興国からの資金の逆流はとまるかもしれませんが、逆に安全な円などを購入する流れが加速し、円高ポジションという流れになっているのかもしれません。
FMOC前に繰り広げられるポジショントーク
バフェット氏の記事でも書きましたが、これから米国エクイティ(株資産)は上昇するとのプロパガンダの元、継続される量的緩和で生成される資金は、米国株 式へ向かうという流れはでそうなものの、ドルの価値については、将来くるであろうQE縮小ショックを織り込み売りポジションという見方もできそうです。
アベノミクスの唯一の功名は円安だった
ロイターの記事によると、日本株上昇を支える要因は、円安による輸出企業の業績改善期待と輸入物価上昇によるインフレ期待なのだそうです。
企業業績があがり、物価があがると、相対的インフレになる。そうなると、海外の投資家は、日本株(エクイティ)を今のうちに買っておこうという流れになるのでしょうか?
だたしこの流れは、「日本人全体が「はめられた」5・23ショック」でも書きましたがQE3発表による底値値下げのおり一番安く株を仕入れ、エグジットのタイミングを左団扇でみているのは海外の投資家ともいえますね。ロイター記事の円安によるインフレ期待とは5月に一斉に安値で購入した優良銘柄がじわりじわりとあがるのを待つ演出材料程度のお話かもしれません。
日本国民の銀行預貯金は、もっぱら国債で運用されることに変わりないのでしょうが、NISAなど外圧によるであろう個人資産の株式運用へ流そうというような見せ掛けだけの制度もそうした演出の一つと見ていいのかも知れません。
米財政協議混乱により発表が遅れた米経済指標は思うほどよろしくなかった(これはあくまでも延期のための理由)
5月のバーナンキによるQE先送りにより株価は底値をついたという記事をかきましたが、演出上米国経済がよろしくないという要素が加わった事で、ドル円相場を動かす「出口を急がない第二の力」が働かず「逆に第一の力」が増えて、円安にブレーキがかかるという流れになっているようです。
まとめ
ロイターのアナリストの記事はいい周りに間逆のニュアンスを繰り返し使うことで、ボラリティやポジショントークについて一般の方が見た祭にどっちに転んでも言い訳ができるような内容となっており、正直意味不明な記事となっているように思えてなりません。で、結果はどうなの?あなたはどう思っているのという断言がないのです。
専門用語の反対語同士を並べて意味不明、でも文節文節を読むとドル売りポジション、米国経済よろしくない、株安ポジションと思いきや海外の流れは、米国株式へマネーが向かう(TW社IPOの演出しかりなど含む)という大きな流れは無視。FMOC前の超短期的な"ドル売り"という誤解を生むような動きのみにスコープ当てて混乱させられるようなものはちょっとぉーと思うのは素人な私だからでしょうか?
汚れの無い素人の私的な見立ては以下
- ドル売りポジションは加速する(経済指標が悪いというニュースを外向きに流すため)
- 米国株式は上昇ポジションとなる。(内向きには金など実物から底値感の出た米株式へQE縮小延期期限の来年2Q目処まで買いポジションで上昇する)
- QE縮小先延ばししきれなくなった時、新ドルによる切り下げ等ひっとしたらデフォルト・リセットに近いようなビックりするような結末があるかもしれない。(これはあくまで妄想です。)
その時損をするのは
- 米国債をドル建てで持っている中国と日本(プラザ合意の時のように持っている国債価値が半分以下なんかになってしまったりするのかもしれない)
5月ぐらいに集中してマーケットを眺めてみて紹介した以下の記事も合わせて読んでみてください。複数の角度から情報を読んでみると本質的なものがひょっとしたら見えるかもしれませんね。
日本人全体が「はめられた」5・23ショック
量的緩和FMOC出口戦略を示唆 3段階で解除 市場混乱避ける
それでもバーナンキがQE3を縮小する理由
米の量的緩和縮小は日本株にはプラスだが、11月22日までは5月23日の高値を超せない
金市場の暴落が意味するもの
ドル円相場を動かす「3つの力」
ちょっと憶測めいた内容ではありますが、東洋経済の記事の一説「金融資本主義の根源にある「本当の構図」とは?」にある下記の問いかけは興味深いですね。
以下記事からの引用です。
●オバマ大統領はロシアによる「提案」に同意するや否や、「これからは国内の問題に専念する」旨発言した。「景気が良くなっているはず」の米国でこれから"一体何が本当の問題"として浮上するのか。デフォルト(国家債務不履行)リスクは本当にないのか
●「化学兵器」の全部廃棄に同意したシリアのアサド大統領は米国のテレビに出演し、「化学兵器は全て差し出す。しかしそのための作業には1年かか り、しかも10億ドルほどの費用がかかる。この費用は米国に出してもらいたい」と断言した。一体何を目論んでいるのか。米国はこれを支払うことができるの か
●「軍事介入」には最初から後ろ向きだったドイツのメルケル政権は、米ロ合意後、「2002年から2006年までの間、ドイツからシリアに対して化 学兵器に転用可能な化学物質を大量に輸出していた」ことを公的に認めた。なぜ今更、アサド政権への化学兵器供与について間接的に認める発言をしたのか
●今年(2013年)の国連総会を機に一気に急接近し始めているのが米国とイランである。そもそも両国が敵対関係に入ったのは1979年に発生した 「イラン・イスラム革命」によるわけだが、この時、革命を指導したホメイニ師は、なぜフランス・パリから帰国したのか。またホメイニ師は「イラン人」であ るはずなのにどうしてペルシア語が"不得手"なのか
●米国がイランの「核開発」について糾弾し続けてきているが、そもそも誰がイランにそのための技術を供与したのか。後のチェイニー副大統領がCEO として率いていた米大手企業「ハリバートン」は1990年代を通じてオーストリアにあるダミー会社を経由する形で、イランで何をしていたのか
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
アベノミクス
,
金利
おすすめ記事
『アベノミクス』の関連記事
|||
「法人税減税・構造改革」特に供給サイドに固執した提言の裏に見え隠れするモノを想像してみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安一服でアベノミクス期待後退へ!?ポジショントークによる情報戦に惑わされるな
かわら版
,
時事・経済要点
|||
法人税増税は経済効果にやはりインパクト大!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
政府の景気対策はなぜ法人を優遇するような施策ばかりなのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税前の駆け込み消費は損をする!?
かわら版
,
ライフ・その他
,
時事・経済要点
|||
迫り来る日本財政破綻の危機?消費税増税とアベノミクス
かわら版
,
時事・経済要点
|||
QE3縮小延期から考えてみる庶民のマイナスシナリオ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安期待が裏切られる日
時事・経済要点
|||
アベノミクスは1000%正しい
時事・経済要点
|||
日本人全体が「はめられた」5・23ショック
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税とアベノミクスについて考察2
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税とアベノミクスについて考察1
かわら版
,
時事・経済要点
『金利』の関連記事
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
コンビニ値下げ合戦参入:家計で使えるお金統計依頼過去最低に。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界経済は失われた10年いや20年に突入する!?逆グローバル化概念で今後の米国産業構造を妄想してみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ハリウッドでも吹き荒れる「リストラ」の嵐
かわら版
,
時事・経済要点
|||
2015年以降-日本で大リストラがはじめる
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
イエレン氏:負の遺産の精算と米経済血流を末端まで流す政策を約束
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和には配管整備が必要。スティグリッツ教授マクロ施策だけではなんの対策にもならない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安一服でアベノミクス期待後退へ!?ポジショントークによる情報戦に惑わされるな
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ウォーレンバフェット氏の投資の裏ワザ!実はすごくシンプルだった。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
法人税増税は経済効果にやはりインパクト大!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
政府の景気対策はなぜ法人を優遇するような施策ばかりなのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税前の駆け込み消費は損をする!?
かわら版
,
ライフ・その他
,
時事・経済要点
|||
迫り来る日本財政破綻の危機?消費税増税とアベノミクス
かわら版
,
時事・経済要点
|||
すでに織り込み済みだった!?FRB出口の延期:影響についてまとめてみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
QE3縮小延期から考えてみる庶民のマイナスシナリオ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
太陽風が金融マーケットをリセットするXデー!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
例えば...共産圏へ流れるマネーという見かた。
時事・経済要点
|||
円安期待が裏切られる日
時事・経済要点
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点