ホーム
>
かわら版
>
ダイヤモンド・オンライン:前回は政府の景気対策が法人を優遇する施策ばかりに見えるのは何故かという事について書きましたが、今日は、法人税減税が、箱物公共事業に税金をつかうことよりもどこが優れているのかという点についてダイヤモンドに掲載されていた記事のポイントを紹介します。
本日NHKによる安倍政権に関する世論調査も発表されていましたが、事景気対策について、法人税減税に対する世論の反応が支持しないが少ない数値となっていた点が印象的でした。景気対策5兆円規模、内容はこれからと歌われていましたが、今までのように公共事業によるマラ巻きをするのではなく、法人税引き下げという施策がなぜ優れているのかという点こうした観点の見方もできるのかと参考になる点もあるかと思います。
この記事の要旨
- 消費税率引き上げに対する対策として出てきた法人税現在は、無駄な公共投資に使うよりも全然いい。
- 世界の趨勢は法人税率の引き下げによる資本の誘致。企業の競争ではなく、経済活動の場の競争だ。
- 企業は人を雇用し、技術革新を行う場であることを忘れてはならない。法人税引き下げは雇用の確保、技術革新に対する投資というてんで乗数的なメリットがある
- そもそも消費税は、個人が支払っているだけではない。付加価値税として法人も流通、仕入れ、原材料に対して消費税を支払っている。企業だけが優遇というわけではない。
法人税引き下げは成長戦略の目玉となりうる施策!?
国内的に見ると消費者負担を強いる消費税率の引き下げと企業を利する法人税の引き下げを同時に行うという政治的な批判論調が目につきますが、これは違った見方をすると、公共事業予算がほしい族議員などによるロビー活動の現れかもしれません。国の借金が1000兆を超える中、短期的な無駄遣いにつかうのではなく、中期的な成長ドライバーとなりうる生き金をつかえるかもしれないという点で切り札になるかもしれないとのこと。
目玉となりうる理由は?
今は、各国の競争は、企業活動をいかに活性化し、国内で賄えないものは外から資本に参加してもらうという競争に入っているようです。シンガポールや中国などの国々を見てもわかるように、国外からの投資資本を上手に活用した成長している良い例ですね。
もはや国内企業だけのパワーに頼ったばかりいると、結局、日本は税率が高い、マーケットは、これから成長著しいアジアあやアフリカやロシア、そこに食い込むには海外に投資しなければ。。。と空洞化が進んでしまいます。これから人口が減る日本では、ただでさえ、規模が小さくなる方向なのに、企業までもがこのようになってしまうと、とても1000兆円以上の国民の預貯金と言えでも返すめどはつきませんし、そうなるとデフォルトということにもなりかねないですね。
そういう意味で、政治的になかなか訴求しにくい法人税率の引き下げ論調がここに来てクローズアップされてきているという点は、評価できるということのようです。
そもそも企業とは?どういう役割あるのか考えてみるべきである。
企業とは人を雇用し、技術革新に投資する法律的に法人格を認められた存在です。企業があるからこそ、雇用が生まれ、その雇用者が消費するからこそ魅力的なマーケットが存在するのです。また企業が技術革新するからこそ、成熟したマーケットであっても、新たな市場が想像され、経済が発展するのですね。
そうした資本主義の基本となる企業が活性化する、または日本は企業活動するには非常にメリットのある国だというアピールをすることは実は経済全体を考えると持続性のあるレバレッジの効く考え方なのだという事も理解できます。
そもそも消費税は、企業も払っている
消費税とは付加価値税であり、B2Cでも、B2Bによる取引においても消費者だけでなく、企業自身も消費税は支払っているという当たり前の話です。まぁ、消費者の場合は、決められた給料、収入の中で負担だけあがるので不公平感はでるのは致し方ないことだと思いますが、法人税が高く、いろいろな税逃れをするような決算をされるよりは、実際価値を取引した際に、税金をあまねくかけるというのは道理にあっているのも確か。
ヨーロッパなどで消費税が25%とかの税率でとおっているのは、直接税よりも間接税で徴収しようという哲学なのだと思います。だた、その場合、所得税や社会保険料はもう少し安くしてほしいものです。
まとめ
このように見ると企業に対する税務的施策は継続性のある施策であるように見えますが、本日紹介したダイヤモンドの記事もいってみれば、一部の方々のロビー活動的な側面があることもいなめないのも事実だと思います。全体にとっては良くても、一部損をする人が出てくることも事実だと思います。
何れにしても、人口がこれから減ってゆく日本が生き残る道のりは、一般庶民にとっては必ずしも、楽天的かつバラ色の将来がまっているという事にはならないのかもしれませんね。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
アベノミクス
,
消費税
,
金利
おすすめ記事
『アベノミクス』の関連記事
|||
「法人税減税・構造改革」特に供給サイドに固執した提言の裏に見え隠れするモノを想像してみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安一服でアベノミクス期待後退へ!?ポジショントークによる情報戦に惑わされるな
かわら版
,
時事・経済要点
|||
法人税増税は経済効果にやはりインパクト大!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
政府の景気対策はなぜ法人を優遇するような施策ばかりなのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税前の駆け込み消費は損をする!?
かわら版
,
ライフ・その他
,
時事・経済要点
|||
迫り来る日本財政破綻の危機?消費税増税とアベノミクス
かわら版
,
時事・経済要点
|||
QE3縮小延期から考えてみる庶民のマイナスシナリオ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安期待が裏切られる日
時事・経済要点
|||
アベノミクスは1000%正しい
時事・経済要点
|||
日本人全体が「はめられた」5・23ショック
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税とアベノミクスについて考察2
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税とアベノミクスについて考察1
かわら版
,
時事・経済要点
『消費税』の関連記事
『金利』の関連記事
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
コンビニ値下げ合戦参入:家計で使えるお金統計依頼過去最低に。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界経済は失われた10年いや20年に突入する!?逆グローバル化概念で今後の米国産業構造を妄想してみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ハリウッドでも吹き荒れる「リストラ」の嵐
かわら版
,
時事・経済要点
|||
2015年以降-日本で大リストラがはじめる
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
イエレン氏:負の遺産の精算と米経済血流を末端まで流す政策を約束
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和には配管整備が必要。スティグリッツ教授マクロ施策だけではなんの対策にもならない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安一服でアベノミクス期待後退へ!?ポジショントークによる情報戦に惑わされるな
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ウォーレンバフェット氏の投資の裏ワザ!実はすごくシンプルだった。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
法人税増税は経済効果にやはりインパクト大!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
政府の景気対策はなぜ法人を優遇するような施策ばかりなのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税前の駆け込み消費は損をする!?
かわら版
,
ライフ・その他
,
時事・経済要点
|||
迫り来る日本財政破綻の危機?消費税増税とアベノミクス
かわら版
,
時事・経済要点
|||
すでに織り込み済みだった!?FRB出口の延期:影響についてまとめてみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
QE3縮小延期から考えてみる庶民のマイナスシナリオ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
太陽風が金融マーケットをリセットするXデー!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
例えば...共産圏へ流れるマネーという見かた。
時事・経済要点
|||
円安期待が裏切られる日
時事・経済要点
|||
急変する各国中銀の「市場との対話法」熟考された修正なのか、意図せざる結果なのか?
時事・経済要点
その他の関連記事
-
|||
W205 フロントからキシキシ音
かわら版
,
スクラップ
-
|||
MLクラス,W166-冷却水が徐々に減るようなら修理が必要
かわら版
,
スクラップ
-
|||
コンパクトで暖かい!4シーズン通して使えるシュラフの選び方・おススメシュラフ
かわら版
,
ライフ・その他
-
|||
chatGPT:質問する言語で微妙に変わる回答センスが面白い
かわら版
,
スクラップ
-
|||
今更ながら知らなかった:確定申告に源泉徴収票の添付が必要なくなった件
かわら版
,
スクラップ
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
走行中に冷却水確認メッセージが出たら(MLクラス,W166)
かわら版
,
スクラップ
-
|||
冬の低山登山おススメの理由
かわら版
,
ライフ・その他
-
|||
消費税しくみとインボイス制度簡単に言うと...
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
お湯さえあればOK:災害時の備えにアルファ米&フリーズドライフード+JetBoilが最適
かわら版
,
ライフ・その他
-
|||
Space-X Falcon起動から戻る再利用ロケットがカッコイイ
かわら版
,
スクラップ
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
欧州車SUV(W166-ML350)のブレーキローターとパッド:ヤナセで純正部品での交換費用
かわら版
,
スクラップ
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
フィカス・ベガレンシス(ゴムの木)の育て方:3鉢枯らしてしまった教訓
かわら版
,
ライフ・その他
-
|||
macOC Venturaのステージマネージャーを使ってみた
かわら版
,
スクラップ
-
|||
冬に備えたいコスパも抜群な最強の防寒具:モンベル
かわら版
,
ライフ・その他
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
電化が進んだ車のバッテリー電圧には要注意
かわら版
,
スクラップ
-
|||
登山・キャンプアウトドアと普段使いを兼用できる大人の腕時計
かわら版
,
スクラップ
,
ライフ・その他
-
|||
将来、スターリンクのような小型衛星は遠心力を使って打ち上げらえるようになる!?
かわら版
,
スクラップ
-
|||
タイヤの値段が2022年にかけてここまで値上がりしているとは思わなかった
かわら版
,
スクラップ
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
予算6万円:Amazonで揃えるソロキャンプ専用スターターキット一式(4シーズン想定)
かわら版
,
ライフ・その他