ホーム
>
時事・経済要点
>
賃貸住宅のLPガス料金、給湯器・エアコン費用上乗せ禁止へ 経産省
電気・ガスなどの光熱費の高騰がメディアで煽られてひさしいですが、エネルギー価格の高騰は今後ますます加速すると経産省は認識していると思われる法令を整備しているようです。
賃貸住宅のLPガス料金、給湯器・エアコン費用上乗せ禁止へ 経産省
記事のタイトルを見て一般の人は何のことだかわからないと思いますが、賃貸経営をしていると、都市ガスのないエリアの賃貸物件ではLPガス(プロパンガス)を設置する訳ですが、その際にプロパンガス会社を選ぶのは賃貸物件のオーナーとなります。
選ぶ基準としては、オプションサービスと㎡単位のガス料金
オプションサービスとは
給湯器、エアコンなどの設備をプロパンガス会社がインセンティブとして償却期間などを定めて壊れても無償交換してくれるというサービスや中古アパートなどでは、TVモニター付きドアホンを退去時に無償設置などのサービスがあります。
賃貸経営者としては、こうしたサービスを上手に活用し、物件の維持費や部屋の価値を維持する一つの施策として経営に取り込んでいる人も多いです。
いうなれば、プロパンガス会社は大口取引先となる賃貸集合住宅オーナーに導入先として選んでもらえるようにこうした仕組みを工夫して作り上げてきたと言えます。
LPガス料金上乗せというが・・

賃貸経営する立場としては、経営する立場としてバカではないので、やみくもにオプションサービスが良くても、㎡ガス単価が周辺相場よりもかなり割高の場合は、入居者からのクレームなどのトラブルも避けたいですし、ガス料金が入居率の一要素なる可能性も加味してきちんとチェックしています。
私の場合は、モニター協力いただける入居者に管理会社経由で連絡して契約した通りに単価になっているか確認することもあります。
LPガスの物件については、複数棟経験がありますが、どこのガス会社も導入インセンティブサービスともに、㎡単価をセットでオーナーに提示して吟味できるようになっています。
そういう意味では経産省が2027年を目標に整備しようとしている法案はよほど悪質な業者の事を指しているのかもしれませんが、どちらかというと、携帯電話の値段が高すぎると言っていた時のように、これからますます進むエネルギー価格高を認識しながら、消費者に対する点数稼ぎ的な側面が大きいように見えてしまいます。
既に契約している賃貸物件はどうなる?
LPガスの契約は、給湯器やエアコンなどの原価償却期間を前提に契約するので10年ぐらいの契約期間になるケースも多かったと記憶しています。
なので、既存契約を変えることはできないので、「賃貸住宅のLPガス料金、給湯器・エアコン費用上乗せ禁止へ 経産省」の表題から読み解くと、零細・もしくは悪質?なプロパンガス会社にしわ寄せがくることになるのでしょう。
しわ寄せは零細プロパンガス事業者に?
大手ガス会社は、メーカーと提携し、安いガス料金で給湯器、エアコン、TVドアホン等のサービスを無償提供するようなスキームをWinWinの関係で組めるでしょう。しかし、中小ガス会社はそのような大口提携はできないでしょうし、そうなると、月々のガス料金に上乗せしているような業者もあるのかもしれません。
大手と同じサービスレベルを確保し、大口賃貸物件へ自社プロパンサービスを導入できるようある意味企業努力をしているとも言えますが、結局のところしわ寄せはこうした業者にくることになるのかもしれません。
そもそも、入居時にガス料金を提示して入居者は物件を選ぶようにすればよいのでは?
賃貸物件の価値は、部屋の間取り、立地、設備などで決まります。最近では無料インターネットを付加サービスとして付けることも多いですが、LPガスの場合は、ガス料金を入居者に提示して物件を選べるようにすれば、いいのではと思ってしまいました。
LPガスの㎡単価はそこまで高いものを見たことがないで、法外な値段でない限り入居者もあまりこだわらないのが常だと思います。
私もLPガスの㎡単価をチェックするのはそういう意味合いからですが、どうも近年出される法案って余計なことしなければいいのにというものが多いのはなぜでしょうか?
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
不動産投資
,
消費者物価
おすすめ記事
『不動産投資』の関連記事
『消費者物価』の関連記事
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点