ホーム
>
時事・経済要点
>
週刊ダイヤモンドより:「シェールガス革命という高貴な嘘」のエントリーで言及しましたが、シェールガスが次のエネルギー革命まで2015年代までの繋ぎネタだとしてその2年間に世界勢力図がどうかわるか予測している記事です。ミクロな確度からエネルギー事情と各国の情勢が見えてくると思います。
【この記事の要旨】
- 米国シェールガス神話によるエネルギー価格下落圧力がすでに働いている
- シェールガス革命での勝ち組はインド、負け組はロシアとブラジル
- BRICs諸国は普通の国になる
シェールガスをトリガーに先物投機筋で既に値下げシナリオ憶測を呼んでいる
米国は政界最大の石油消費国である。最盛期にはその消費の60%を中東に依存していたが、国内で賄えるようになると当然産油国など資源国は価格を下げざるを得ない。こうしたシナリオや見通しなど先物で読まれすでに価格下落がはじまっているようです。
資源国は大ダメージを受ける
世界一の石油消費国である米国が自国でエネルギーを自給できるようになると中東依存度が下がり、エネルギー資源国に世界的なダンピング圧力がかかるであろうと述べられています。
こちらの記事では特に言及されていませんがFRB出口戦略発表から続く資源国からのマネーの逆流に続き、資源価格の値下げ圧力が世界的にかかる事で、新興国は大ダメージを受けるということが言えそうです。
「シェールガス革命の高貴な嘘」では中東有事が仕掛けられた場合、逆にエネルギー価格が高騰し、米国シェールガス・オイルが輸出採算ラインに乗るとも言われていますが、米国はシェールガス革命×FRB出口戦略というソースによるマネー引き揚げと資源価格暴落というダブルパンチとその後、有事におけるエネルギー価格高騰によるシェールガスによる利益刈取り、武器輸出による軍産複合体へ利益配慮などいろいろな話が考え方によっては繋がってくるみたいでこの点は興味深いお話です。
複数の記事を読み比べることで、いろいろなことが見えてくることが本妻との目的ですが皆さんはどう読み解きますか?
シェールガス革命ソースでの勝ち組はインド、負け組はロシアとブラジル、中国はどちらでもない
シェールガス革命というネタは、原油や天然ガスの国際的な価格を引き下げる効果があるようですが、逆に言うと現在のエネルギー資源価格を享受し経済成長を遂げてきた国々は利益が減る異なりダメージを受けるそうです。
具体的には、ロシアとブラジル。エネルギー価格下落によりこれまでの経済成長率は見込めず構造的な経済停滞に突入する可能性がある。また、経済停滞をトリガーとしてロシアでは政変リスクがブラジルでは不良債権リスクが表面化することもありうるそうです。
逆に勝ち組は?というとインド。
脆弱なインフラやカースト制度などの制度上の問題もあり、外資を思うように呼び込めていなかったそうです。逆にいうと出口戦略によるマネー逃避影響をそんなに受けないということ、またエネルギー価格暴落の影響も受けないということです。どう改善するか特に理由は述べられていませんが、エネルギー価格が下がることはIT立国としてのインドとしてはプラスに働くというこのようです。
中国は?というと実はシェールガス・オイルに関しては世界有数の埋蔵量があるそうです。技術的にどれだけ事業化できるか不明としながらも、エネルギー下落に端を発する生産コスト構造の激変からこれまでの地位を維持できるか不明な要素も出てくるので勝ち組とも負け組ともいえないとの事。国内政治リスクについて留意が必要とのことですが、この辺は今にはじまったことではないので今回は言及やめておきます。
中国は実質5%の経済成長もしくはそれを切っているかもしれない。これからの高成長諸国はフィリピン、インドネシア、タイ東南アジアの国々なるそうです。BRICsからASEAN諸国へ注目がシフトして行くそうですが、具体的な背景シナリオや理由が述べられていないので尻切れトンボな感じですね。
前ページに戻る
時事・経済要点
タグ:
エネルギー
,
シェールガス
おすすめ記事
『エネルギー』の関連記事
『シェールガス』の関連記事
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点