ホーム
>
時事・経済要点
>
レジ袋有料化で見えてきた不便な日常とその効果とは!?
2020年7月1日よりレジ袋が有料化されてから1か月半がたちましたが、思ってもみなかったような不便さに皆さん直面しているのではないでしょうか?
「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉がありますが、スーパー、コンビニなどで空気のようにもらえていたレジ袋が有料化され、事実上、庶民にとっては無くなったも同然となったレジ袋がこれまで果たしていた思いもよらない役割や影響についてちょっと面白おかしく考察してみました。
スーパーの売上は下がる!?--エコバックを持って行くようになって、必要以上の買い物をしなくなった。
皆さんご存知のエコバック。レジ袋有料化に伴い買いそろえた人は多いのではないでしょうか?しかし、考えてみると、例えば家計を支える主婦などは、今までスーパーへ行く前に予め買うものを想定していっていたはずです。でも、たまたま店頭で、「あら、これいいかも!?」みたいな商品を目にして、ながら買いをしながら思ったよりも多く買い物をしてしまうという事がそれなりに多かったのではないでしょうか?
これまでは、お店の人が、買い物のボリュームに合わせて、大小さまざまなサイズのレジ袋を用意してくれていたのですが、それがもうないわけです。
いちいち5円、10円のレジ袋を買うのは気が引けるため、エコバックに入るボリュームに絞って買うものを吟味するようになった人も多くなったのではないでしょうか?
スーパーで一生懸命POPを書いたり、陳列を工夫しても、
エコバックに入る容量 = 予め計画していた買い物
という心理が働くようになるため、客単価はおのずと下がってしまっているのではないでしょうか?
「塵も積もれば山となる」といいますが、スーパーに限ったことではなく、コンビニなんかでもこらから更にこういう影響というのが積み重なってくるのではないでしょうか?
自宅のゴミ箱に入れる袋がない!?
エコバックを買ったからもう安心という人は、1カ月弱たって思わぬ困難に直面しているはずです。なぜならば、これまでゴミ箱に入れていたレジ袋が亡くなってしまっているからです。
ゴミ箱のゴミを片付けたあと、新しいレジ袋をゴミ箱に入れようとして「あっ!」と気づいた人は多いのではないでしょうか?
特に主婦の方などは、毎日出る生ごみなどを都度レジ袋にまとめておいて、ゴミ出しの管理をしていたという人は多いのではないでしょうか?
レジ袋有料化から1・2週間すると、これまでためておいたレジ袋のストックが亡くなり、ゴミ出しやゴミ箱の整理の際に「はっ!」と気づくわけです。
我が家でも、妻から聞いたのですが、100円ショップやドラッグストアーで、ゴミ箱や生ごみの処理に使えそうな安価なゴミ袋やビニール袋が8月に入ってから売り切れ続出で、主婦同士で取り合いになっているような感じ・・となっているのだとか。
大体、世の中で環境という名のもとに施行される施策というのは、ほとんどが〇〇団体とか組織とか利権がらみのことが多いと聞きますが、このレジ袋有料化というのは、改悪以外の何物でもないと言えますね。
当然、コンビニやスーパーに対して無料で配っていた大量のレジ袋をサプライヤーとして納入していた業者にとっては、出荷数が激減するわけですし、有料化の一部を利権としてピンハネする人がいるのでしょうが、レジ袋サプライヤーからすると全然おいしくないような感じもします。
また、生ごみやゴミ箱のゴミの整理に使うまた別のゴミ袋が代わりに購入されて使われるわけで、環境にやさしいと言いながら、全然その目的を達成しているとはいえなさそうですね。
面倒なことを増やして、手間とお金をかけさせて、本当に余計なことをしてくれるなというのが今のところの所感でしょうか・・
まぁ、相対的に無題に使うことは無くなる訳ですから、資源の温存という点では多少なりともインパクトは出てくるのかもしれませんが・・・
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点