ホーム
>
時事・経済要点
>
reuters:アメリカの経済統計数値がよろしく、強いドル、弱い円が演出されているようですが日銀総裁は、日本経済にプラスということで歓迎していというメッセージを記者会見で発したそうです。このメッセージには以下の3つが込められていると個人的に想像してみました。
(1)米国QE終了準備にスタンバイ→日本国債を担保にシュリンクするかもしれないマネーを供給?
(2)財政健全化の意思表示が重要(消費税あと2%はなにがなんでもやってもらう)
(3)そうしないと、量的緩和で膨れ上がったマネーにさらに長期金利があがりハイパーなインフレになる可能性もある。
さて、その真意は如何に?でしょう。
日本は、たしか「長期債をベースにマネーを供給するオペレーションを行い始めた」とどこかの聞いたことがあるのですが、「これはあまりよろしくない..というのは長期にわたり金利とインフレ率とQEのエグジットの制御をしなければならないから」といった議論を耳にしたことがあります。
米国は、量的緩和のエグジットを来年あたりから本格化させようとしているようですが、日本としては、量的緩和は基本、続けるスタンスをアピールしつつ、(実際は、そろそろ打ち止めなのでしょうが)
一方で、来春に控えた消費税あと2%増税ついては、長期金利のリスクもアピールしつつ確実に実施しなければというメッセージも込められているようです。
昔の財務官僚は、円安になるということは、日本国の国力がそれだけ下がったという証だとお酒を飲みながらしんみり語ったというようなエピソードもあるようですが、ロイターに掲載された黒田総裁ののけぞった笑顔が、頑張って空笑いをしているように映ってしまうのは気のせいでしょうか?
<ドル高は自然・国内消費の弱さは増税前の維持的なもの>。。だから心配ないという一言しか言えない現状という感じなのかもしれません。
経産省など官庁も動きつつ、政府の資金も出動させながら、ベンチャーを育成し、起業/倒産率を10%台に持って行くというプロジェクトも走っているようです。
本日開催されたTechInAsiaなどでも経産省官僚の方がそのように語っていましたが、いってみれば、10社に1社は新しく生まれた企業となるということです。旧来の企業が雇用を削減し、リストラクチャリングしながらP/Lとバランスシートをきれいにすることに奔走し、お金を借りなくなっている現在、リスクを恐れずベンチャーにお金をつぎ込む、50社の内1社でも、エグジットして、若い人の雇用を生んでいかなければ。。(ほっとするとグローバルな人材かもしれませんが)という意識が伝わってきた内容でもありました。
シリコンバレーには、メディア、インキュベーター、ベンチャーキャピタリスト、コーチング、大学、企業といった40年近くの実績あるエコシステムがあるとパネルディスカッションでも語られていましたが、日本の産業構造も、こうしたエコシステムをつくりながら、昔のソニーやホンダ―とは一味違った新しい職場を作っていこうという運動が今後盛んになってくる予感もなんとなしに感じさせていただきました。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度簡単に言うと...
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点