ホーム
>
時事・経済要点
>
ロイター:IMF(国際通貨基金)が2013年世界経済見通しを4月時点の3.3%から3.1%へ引き下げました。14年度については、4.0%から3.8%へ2ポイント下方修正となっています。
【この記事の要旨】
- 米雇用統計順調・米国の金融緩和実行にともない新興国への資金の流れが反転
→BRICS諸国は5%下方修正 - ユーロ圏については、ギリシャをはじめとしたソブリン危機救済などコンセンサスが取れていないのでリスク残る
- 日本については、大規模な金融緩和が信頼感と民間需要を下支えするだろう(1.6%~2.0%へ0.4%上方修正)
- 中国の成長率は若干鈍化する(7.8%で前回から0.3%下方修正)、そして内需手動型成長へと路線が切り替えられる
BRICS新興国 下落
米国の金融緩和縮小により、資金の流れが逆流する。6月の雇用統計が堅調なのを見ても前倒しされる可能性もあり、これを受けて5%近くの下方修正をしたようです。米国で液化天然ガスの輸出環境なども整備されているようですので、資源国にとっては発展するための外資投資が引き上げ、さらにエネルギー価格も下落するというダブルリスクに見舞われるということでしょうか。
日本 アベノミクスが下支え
大規模な金融緩和が経済を下支えするため、1.6%から2.0%へと上方修正されているようです。ただし、同時に構造改革を実現し、成長戦略を描けない、プラス財政再建プランを示せない場合は、アベノミクスが第3のバブルとなりソフトランディングが難しくなる第3のリスクになるだろうと指摘していると言えます。
中国 構造改革により鈍化
中国は、しっかりした経済統制のもと、シャドーバンキングなどリスク要因を上手に制御するのかもしれません。新しい政治指導体制の元、"爆食経済"から"内需主導経済"へと国内構造改革を着実に進めるだろうと予測しているように受け取らせて頂きました。この過程で、中国成長率は若干の調整フェーズにはいるようですが、中国への商品輸出へ頼る新興国や先進国は若干の打撃があるようです。
EU(ヨーロッパ) ユーロ圏のリスクコンセンサスが課題
年内はマイナス0.6% リスクコンセンサスが取れれば(ソブリン危機克服)で14年度は0.9%プラスへ
まとめ
5月から5月までの金融市場の変動については、米国金融緩和縮小開始時期が実際にいつになるか、それに伴い新興国への資金逆流のが起こる!といった心理的なショックにより一時的な反応が起きていると分析されていますが、6月の米雇用統計が堅調とのニュースもでるうようになり、EQ3の縮小時期なども大分具体的に予想されるようになってきちるのも事実。いろいろ見ていると今年9月ぐらいがこうした動きが確定されるような分岐点になりそうです。
前ページに戻る
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点