ホーム
>
時事・経済要点
>
Reuter:12/19FOMC会合後、声明が発表され、米量的緩和が実質縮小される方向でまとまったようです。現在毎月800億ドルもの資産購入をしていたFRBですが、これは700億円まで縮小するそうです。具体的には、米国長期債権450億ドルを400億ドル、モーゲージ債 400億ドルを350億ドルへという内訳です。
バーナンキ議長は「今回の決定は引き締めではない」と強調している通り、今後FMOC会合のたびに景況指標を判断し、資産購入額を減らして行く流れになるとそうです。来年一杯かけて量的緩和を終了させるストーリーを描いているようですが、米国FRBの出口戦略について、イエレンシへ印籠を与える前の年内にバーナンキさんの元縮小方向への決定がなされましたがここ数週間の動向を整理してみると..綿密な準備がなされ、環境が整備されてきたのかもしれませんね。
最後の買い手FRBが出口戦略を決定・次の買い手へのバトンタッチは!?
中央銀行は、最後の買い手と言われていましたが、次ぐにバトンを引き受けるのはもしかしたら日本かもしれません。
これはあくまでも喩え話ではありすが、ここ数週間のニュースなどの動きを見てみて妄想してみました。
アベノミクスによる日銀の異次元緩和
- 日本国債をベースに資産購入
- 円安、株価上昇といったバブル演出
動き出す年金資金
- 団塊世代年金受給開始・滞納者強制徴収
- 年金資金運用ルールの緩和→米国債権の引受?
米国量的緩和縮小のお膳立て
- エネルギー輸入依存減少見通し、省エネ進行見通し
- 住宅プチバブル(新型のモーゲージが人気に) -住宅価格20%程度上昇
FOMC会合前に放送された12/19放映BS1NHKワールドニュースより
経済を牽引する住宅はもはや投機対象として復活!?・一般住宅購入者は購入できなくなっている。
大 学講師をするAさんは、1年半前から予算5000万円で住宅購入を考えていたそうですが、いい物件は投資筋に買われているため、予算6500万円して探し ているが購入できそうないい物件が見当たらない。「物件が投機対象となってしまって本当に家が欲しい人が購入しにくくなっている。品薄感が出ている」そう です。
FOMC会合前公聴会でイエレン氏は、住宅価格がバブルを帯びた加熱的な価格である立証証拠はまだ見当たらないと証言
一方で投機筋の関係者は、ソブリン購入額の縮小のみで、ローン債券購入が減らなければマーケットは加熱継続という見方を語っていました。
1219発表のFOMOC声明概要
<事実上の量的緩和出口宣言>
米国長期債権 450->400億ドル
エージェンシー発行モーゲージ債(MBS) 400ー>350億ドル
へ購入額を縮小する
景況感の認識・根拠
経済活動は穏やかに拡大している
- 失業率は低下したが高止まり
- 家計支出と企業設備投資は伸びたが、住宅部門はやや減速
- 財政政策は経済成長を抑制しているが、その度合は小さくなっている
- インフレ率は長期的な目標は下回っているが、長期的インフレ期待は安定的にとどまる
今後
「インフレ率が長期的な目標へ向かって戻るようであれば、今後試算購入額を徐々に減らして行く」という感じでしょうか?
年内にこのような発表がなされましたので、来年の動きが慌ただしくなりそうですね。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点