ホーム
>
時事・経済要点
>
47NEWS:2012年末にフラット35は、融資率が100%から90%へ引き下げられました。物件価格の90%までしか上限として融資できなくなるというルールです。一般的な都銀などの住宅ローンでは、だいたい融資率が80%なので、例えば5000万円の物件を買うには、最低20%、1000万円の頭金キャッシュがないと変えなかったわけです。それが融資率100%ということは、頭金なしで、年収に閉める返済率など(大体30%-35%)諸条件を満たせば、キャッシュゼロでフラット35に対応した物件を購入する事ができるようになるのです。
政府は、来年4月の消費税増税対策と歌っているが。。。
政府はフラット35の融資率100%化については、消費税対策と結っているようですが、個人的にはちょっと疑問です。一般的にフラット35(旧住宅金融公庫)に対応した物件は建物条件など基準が厳しく、マンションや戸建てでも相当な高給物件しか適用されないイメージがあるからです。
ようするに、頭金ゼロで買えるということは、手もとキャッシュなくても、現在の年収などから買えるじゃん!という人をターゲットにした不動産市況の底上げ演出ともいえるのではないでしょうか?
ターゲットは、30代中盤から団塊ジュニア
私は東京在住なので都心部の話となりますが、大体マンション、戸建てともまともな物件(ここでいうフラット35適用可能物件)は5000万から6000万円が相場です。35年フラットで年収に閉める年間ローン返済率が35%ということにんると、少なくとも700万強から800万以上の年収が必要です。
現在回りでこうした年収を得ているのは、30代で事業部長クラスもしくはIT系の部長(GM)クラスもしくは40代団塊ジュニアの課長クラスでしょうか?
ようは、人口の多い団塊ジュニア世代をターゲットに物件購入意欲を掻き立てる政策といえそうです。しかも、2014年度末までというたった1年の時限措置のようです。
ターゲット世代は、既に住宅購入可能層は購入済み・ローンも組んでいる
しかし、一方で、ターゲットと世代は、既に自身の収入と資産P/Lなどを想定しながら買う人は既に買っているケースが多いと思います。
ですので、買い替えもしくは投資に近い購入になると言えそうですね。
実は、これはちょっとしたエピソードなのですが、つい先日、某高級住宅街でちょっと変わった4LDK物件が4980万で売り出されていました。冷やかしに聞いてみるとフラット35対応だそうです。頭ゼロが可能なるのと、既存ローンがあっても、そちらは考慮せず、審査することも可能ということでした。
おまけに、この物件なら新築から3年は月額20万の家賃保障、その後は1年契約更新で家賃保障できるというのです。4件ほどの建売ですが、1等が外国の方が5000万キャッシュで購入して貸す予定との事です。
何がいい対価と言うと、現在30代後半から団塊ジュニアの方で年収がそれなりにあり、たとえ、既にローンを抱えていても、2014年度中にバリューある物件を見つけフラット35を活用することで、収益物件が手に入るということです。通常投資物件ですと住宅ローンはくめないので、金利も4%からぐらいとなります。
2014年の時限措置、ターゲットとなりそうな団塊ジュニアという妄想をしてみても、やはり来年はプチバブルを演出しようとさまざまなシナリオが練られているのかもしれませんね。
不動産投資については空室率など実はリスクがあるのも事実。ただし、初速の5年毎月家賃保障で、収益が7万円ぐらいだったら年利としても十分で、需要があるリッチ、物件でいあれば空室がでた場合その間の利益で補填しても、持ち出しゼロですし、建物償却到来する前に日本がバブルの方向へディレクションされるのであれば、物件を転売しても損はしなそうでもあります。
ここ数日、世界のデフレ縮小化の流れ、一方で日本だけバブル化へ!?というシナリオを想定してみると、個人的も何かアクションしてもいいのかもしれないとつい思ってしまいます。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度簡単に言うと...
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点