ホーム
>
時事・経済要点
>
「一人暮らしの20代から40代の年収別の貯蓄額の中央値と平均値」という記事がありましたが、なっなんと一人暮らしの平均貯蓄額が822万円もあると書かれています。
「えっ」と思ってしまうのですが、実は中央値が20万円とこれまた「えっ」という数字が算出されています。
簡単に言うと、統計したサンプルのごく一部がめちゃくちゃ貯蓄が多くて平均値を押し上げているということなのですが、この事が超絶なまでの格差(非常にごく一部の持てる人と、大多数の持たざる人)という構図を表しているという事が分かる数値なのです。
平均値の取り方にはいろいろな種類がある
皆さんが、5つある数値の平均値を計算する時に普通に使うのが「算術平均」という思います。
1,10,5,9,15
の平均を計算すると
(1+10+5+9+15) / 5 = 8
計算しますよね。xlsではaverage ()という関数を使うのがそれに当たります。
では、次の5つの平均値を「算術平均」で出してみましょう。
10,000、10、5、9、15
(10,000+10+5+9+15)/ 5 =2,007.8
先に出した数値の平均とかけ離れた数値になるが分かると思います。
初めの平均と2番目の平均値で何が違うのかというと、2番目には1つだけサンプルに1万という大きな数値が入っている点です。
つまり、多くの似通った平均に近い数の集合体があっても、少数の度を超えた数値があると、「算術平均」で出す平均値はまったく違ったものになってしまうわけです。
2番目の数値の中央値を考えてみると、まぁ10000というのは異常値として省いてみると
(10+5+9+15)/ 4 = 9.75
となりますね。おぉーー!一番目平均値と1.5ほどの差がでますが、2番目の平均値ほどかけ離れていないのが分かると思います。
実際の2016年の調査データを見てみると・・・
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査【単身世帯調査】」(2016年)
ちょっと細かいのでわかりにくいかもしれまんが、調査サンプルのマジョリティが収入300万円未満~300万円。平均貯蓄高が150万円~200万円近辺ぐらいかなぁというのが数値から読み取れると思います。

一方で少数ですが、1500万円以上、はては平均が7000万円台というありえないコーホート母体が混ざっているようです。つまりごく一部の超お金持ちが入っているということですね。
つまりこの統計だけから言えることは、以前米国で言われていたような1%から2%の人が米国の富の大半を握っているというような貯蓄高における格差が広がっているという事。
各年齢別のサンプル数を見ても分かる通り700万円以上のサンプル数はなんと一桁しかありません。
この数値が所得の実態を如実に表しているかどうかはサンプルの取得に仕方によるとは思いますが、きちんとした統計的な手法で撮られているとしたら、それだけ所得額に応じた貯蓄額という格差が日本で広がっているという実態が非常に顕著に分かるデータだということが言えそうです。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点