ホーム
>
時事・経済要点
>
PREDIDENT:会社経営をしている場合、経営困難に陥ったら、経費を削減して、賃金を下げ、経営危機を乗り越えようとするのが一般的ですが、国家でそれをやると、需要が減り、経済が停滞し、納税も少なくなり..みたいに経営再建どころか、負のスパイラルに陥ってしまうというというそもそも発想が逆なのだといういうことですね。
経営困難(=景気低迷)に陥った時の経営者の発想と国家の発想は真逆
そいう点で、クルーグマンさんは「景気が停滞しているときはビジネスリーダーたちのいう事に耳を傾けない方がいい」といっているようですが、
これは、「景気停滞している時は、需要が起こるように大盤振る舞いするべきだ」ということに等しい意味合いなのでしょうね。
大盤振る舞い=金融緩和?にちょっと違和感
バランスシート不況とういう言葉がありますが、これは、恐慌クラスの経済停滞が起こると、財産をすべて失ってしまい、その上で多額の借金しか残らないというような悲惨な経験をした人たちが大量に量産されるという事象が関係しているというお話。
九死に一生を得ても、その後の鬼のような借金返済に四六時中頭を悩ませたそういう人たちは、おそらく家訓として
「借金をしてまで投機に走るべからず」
「内部留保を最優先とせよ」
「そのために、いい時でも倹約の心を忘れるべからず」
みたなことを子供や孫の世代まで受け継ごうとするのでしょう。
恐慌の後は要は、いくら政府がお金をばらまいても、それだけで、企業や個人が借金をして事業投資をしたり、人を沢山雇って、大きな賭けに出たりということはそうしないという発想ですね。
そもそも大盤振る舞いって?
クルーグマン博士によると、経営者の発想と国家の発想はまさに真逆だといっていますが、そういう意味では、景気が停滞し、税収入も減っている時だからこそ、国が借金して仕事を都合する、何かしら事業を起こさないとということが本来の一般的な解釈だといえるでしょう。
その昔、アメリカでは1929年に世界恐慌が起こった際にニューディール政策という大きなダムをつくるような一大公共事業を行い、雇用を確保したみたいな事が義務教育の教科書にも載っています。ちなみにクルーグマンさんは、現在経済政策でうまくいっているのは米国とイギリスぐらいかなぁ・・と言っているようです。
日本とアメリカの違い
アメリカは、現在見かけ上景気がいい感じになっているそうで、金融緩和もなだらかに終了し今年は、ゼロ金利政策も夏頃までには解除されるそうです。
実は、いろいろ考えてみると今はやっているネットだとか、スマホだとかその上にのるアプリだとか、ビッグデータだとか、アルゴリズムによる検索、バイオテクノロジーだとかよーく考えてみると、こうした新たなビジネスっていうもののほとんどがアメリカ発ということに気付くと思います。
低コストで調達できるマネーがきちんとリスクに投資されなければ次なる経済の活量となるビジネスが起こらないということかもしれません。
つまり
経済が停滞する=産業構造が限界になる
次なる産業構造を想像する=経済が盛り上げる
ということが回るようであれば、金融緩和という施策も一つの功となるのかもしれませんが、そうでない場合は、公共事業?ということになるのかもしれません。
ただし、産業構造自体が成長という点では飽和点になっているということなら、実はいくら公共事業で大盤振る舞いしても、それは労働者へ政府が公共事業というフィルタのもと直接賃金を支払っているようなもので、経済的なあらたな広がりというのは実は期待できない(乗数的な広がり)ということなのかもしれません。
アベノミクスってどうなのでしょう?
QEとかアベノミクスの可否について問われますが、特にアベノミクスについては、日本に新たな産業が芽吹くような土壌をどうつくるか?という点が実は大事だったりするかもしれません。それには、海外から天才的な人材とか、教育の根本とか、実は足が長い話になるような気もしています。
そもそも、法人税を下げるみたいな事は、短期的な施策なのでしょうが、まさか日本がアイルランドみたいになることは不可能でしょうし、それを真似しても1億人の母体はささえられないかもしれません。。ということを想像してみました。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
消費税しくみとインボイス制度簡単に言うと...
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そろそろ限界?世界的な金融緩和
かわら版
,
時事・経済要点