ホーム > スクラップ >

日本のアニメに学園舞台が多い理由を「神話の法則」に当てはめて考えてみると..

2013年10月25日 ネズミ1号:略称「T」
,


なぜ日本のアニメは高校が舞台の作品が多いのか?海外オタクの素朴な疑問

JapanPowerd(Anime &High School): 日本のアニメは学園を舞台設定としたものが多いと思う方は多いでしょうか?海外在住の外国人の方からすると実に不思議に思える事のようです。海外アニメファンファンの間では、日本のアニメについて奥深い考察がなされ、議論がなされているようです。 今日はこうした考察をもとに、「日本のアニメは高校を舞台にしたものがなぜ多いのか?」について、ライターズジャーニー(神話の法則)という考え方とビジネス という観点での必然性について考えてみました。いろいろ当てつけてみると日本のアニメと学園舞台という設定は、この神話の法則がうまく当てはまる舞台装置として一つの最適解なのかもしれません。


 

 

JapanPowerd(Anime &High School):のサイトでは単なるアニメファンオタクの意見としてではなく、歴史、文化的な背景から奥深い考察がなされている点が興味部会です。長文なので概要をまとめてみました。

高校時代を舞台設定にするメリットは、より多くのターゲットの心をつかみやすい点にある

  1. 高校は現代社会における成人へと成長する(come of age)過程である。この過程は、物語を形造る上で最も古典的でありポピュラーな手法を活用するのに都合が良い。
  2. 先進国では、学園生活という経験は多くの層で共感できるモチーフであり、大人にとってはノスタルジックな思い出などによりキャラクターに感情移入しやすいメリットもある。
  3. 現代社会では、青春期にあたるこの時期は(一部では大学では?という議論もあるが)感情的にも敏感な時期でありこの時期の経験やトラウマなどは鮮明に脳内に記憶されていることが多い。(裏を返せば、オーディエンスを取り込むのに掴みやすいテーマ設定が可能)
  4. 高校時代に養った考えや交友関係は、たとえ高校を中退しようが、弁護士になるようなエリートであろうが、共通目線でその後も継続することが多い。おとなになってもハイスクール時代の友達とは訳隔たりなく当時に価値観を教諭できる。

そもそもTeenager(ティーンネイジャー)という概念は第二次世界大戦以前は存在しなかった。

ティーンネイジャーという概念は1921年に初めてOxfordEnglishDictionaryに登場したようだ。第2次世界大戦以前にはそうした語句はどの辞書をみても掲載されていない。ティーンネイジャーという概念は平和が広まった世界ではじめて定着した概念であるといえる。また学園は、このティーンネイジャーが大人になる準備をする期間として以降の歴史で定着してきたとも言える。ちょうど学園をテーマとしたアニメも戦後1960年代以降こうした要素とともにからみ合って発展してきたといえる。(いわば、平和な日本の象徴ともいえる?)

成人への過程とは、ティーンネイジャーが大人になる上での通過儀礼であることは誰もが認めるところだろう。日本のアニメの特徴を一つあるとするとこの時期の通過儀礼を舞台設定としていることがあげられる。例えば、学園を舞台に、恋愛(~ラブコメなどまで)や試練に立ち向かうことで、大人から教訓をえたりするようなストーリーなどに見ることができる。映画でいうとスターウォーズのオビ=ワン・ケノービなどもこれと同様なフォーマットだといえるだろう。

why-japaneseanime01.pngということで、アニメと高校(学園舞台)という組み合わせは切っても切れない関係として製作者が利用するようになった。という考察です。学園を舞台としたアニメは世界大戦以降アニメが生まれ発達するなかで、ターゲットとするオーディエンスが、記憶に鮮明にのこる血気盛んな時期として学園というフォーマットの中で誰しもが共通の経験を有するからこそ、手っ取り早く、観客の心をつかめるであろうという点で、シナリオ設定の舞台として活用されやすいのである。という考察でした。

ネット上での議論はどんな感じか?

日本のケース:2chより

anime-2ch.png

中国のアニメファンのケース(サーチナより
#もともと話題なったネタソースはこの記事のようです。

以下引用となります。おもしろい問題提起ですね。

中国オタク的にファンタジー世界でまで学園モノをやる日本の作品は不思議

why-japaniseanime02.png

どうでしょう?どの議論も大小若干の違いはありそうですが、冒頭に紹介した部分になんとなく当てはまるような議論がなされていると言えそうですね。

最後に当投稿の本題に戻り日本のアニメと学園舞台が多い理由を「神話の法則」についての私の持論を..恥ずかしながら..まとめさせて頂きます。

ライターズジャーニー(TheWriter'sJourney:Mythic Struture of Writeers:christopher Vogler2007)という古代から現代まで伝わる伝承や神話を構造を紐解き、人に受け継がれる(ヒットする)シナリオを構成する法則を説いている本があります。ヒットメーカー言われる脚本家などが教科書として活用している著書だそうです。昔、実は学生時代に海外のドキュメンタリーを見て触発されて、原文でちらっと読んだ事を思い出したので今回のテーマを書かせていただきました。ライターズジャーニーとは古代から受けつが得れている神話には国、言語、文化に関係なく同じようなストーリー展開があるという事に著書ChristoperVolgerが気付きその法則をまとめることで、ハリウッドなどでヒットする脚本がかけるのではないか発想したものだったと思います。記憶が定かで無いですが、確か彼はハリウッドで脚本のコンサルティングみたいなことをやっている人だったと思います。ではその内容を抜粋しながら今回のテーマである日本アニメと学園舞台設定の必然性について前段で紹介した内容もお読みいただいた前提でこれから考察してみます。

人々の心を捉える神話や伝承の物語構成とは?

3幕構成から成り立つ神話のストーリー

  1. 主人公(ヒーロー)の「旅立ち」
  2. 「試練・通過儀礼」
  3. 「何かを成し遂げて帰還」という構成.

英雄物語の登場人物7タイプ

  • 英雄、賢者、門番、使者、変化する者、影/悪、いたずら者

日本昔話や、ハリウッド映画、中世の有名な戯曲や冒険物語まで、国や文化を問わずこの法則が当てはまるのだそうです。「ほうっ」と非常に印象に残ったので現在でも記憶にしっかり残っていたのですが、上記ベースシナリオ構成法則と主人公をはじめとした登場人物構成:材料(素材)となります。

では詳しく見てゆきます。

  • 1.旅立ち・冒険の始まり
    →日常生活→冒険への誘い・きっかけ→冒険の拒絶、賢者との出会い、第一関門突破→冒険を決心し、旅立つ
  • 2.試練・通過儀礼
    試練・仲間(友情/裏切り)・敵対者の出現→危険な場所への接近→最大の試練
  • 3.帰還帰路
    →偉業をなしとけ→成果・宝を持って帰還

どうでしょう。ゲームやアニメ、映画など思いつく限りこのパターンにハマっているとは思いませんか?
当時のドキュメントでは、著者は確か次のように話していました。

「イメージとしては、日の当たる明るい日常から闇が支配する洞窟みたいなチューブを抜けるイメージ。冒険を決意する若者は暗闇が支配するチューブの中で様々な試練や困難を経験し、人として賢者として人々の教訓となる、共感を呼ぶ知識・経験を身につけ、最後に誰もが達成したことが無い偉業をを達成(成長し)日常の世界にもどってくるというハッピーエンドで終わる構成なんだ。驚くことに、人種、国、宗教を問わず、古代から現代まで伝承、受け継がれている神話や物語にはすべてこの法則が当てはまることを発見したんだ。だからこし、ヒット作品を制作する上でこのロジックが活用できないかとまとめたものがこのライターズジャーニーなのさ。誰もが共感し、満足し、感動を得られる黄金の法則が神話や古い物語の中にあるということだね。だからこそ、数千年、数百年と人々の記憶から廃れず現代まで受け継がれたと言える」

これをアニメ+高校という設定に当てはめると...日本アニメと学園舞台の必然性が見えてきます。

  • 物語導入部:日常(学園生活):誰もが甘酸っぱい記憶をもっている共通知識
    →ターゲットは若年層から大人までカバーが可能。これが完全な大人などになると例えば若年層などは完全に感情移入できない可能性も発生する
  • 旅立ち
    →学園生活にヒーローとなりうる平凡な主人公、その他6タイプの登場人物を組み込むことで世界観が完成。制服だとキャラ設定が楽なのも分かるように思います。
    ※ラブコメ系の場合は恋愛をテーマにした通過儀礼だし、ファンタジー要素を盛り込んだ冒険モノは学園というすべての要素がつまった舞台上で神話の法則を展開さえすればいい。
  • 通過儀礼・試練
    →ヒロイン、ライバル、仲間、裏切りなど人間関係と人生を試練として演出組織や大人など相対する要素等学園では全てが揃っている。
    ※この部分に魔術や超能力、スポーツ(クラブ活動)、ロボットなどを組み込んでいろいろなテーマにスイッチすることも可能。
  • 帰還
    →道徳や正義、恋愛成就、仲間と共に成長(まっとうな大人になる)という誰もが想像・共感できるテーマにスイッチ可能。

以上の理由から、学園を舞台設定として組み込むことでヒットする確率ががあるからというのが私が考えた内容。

日本のアニメが海外で受け入れられるのは、「神話の法則」に沿ったストーリー展開があるから!?

コミックもアニメもノベルも列記としたビジネスです。作家さんも出版社もアニメーション制作会社、TV曲もきちんと事業計画を立て投資したお金を回収しなければなりません。という事で、失敗リスクを減らすために、結果として日本のアニメの設定に高校を用いることが多くなるのもある道理だと言えると思います。逆に言うと、ビジネスとして追求してきたらこそ、大手出版者などのノウハウうやシナリオ作家さんの成功パターンなどの積み上げが結果として「神話の法則」に忠実に沿ったテーマや舞台をより多く活用するようになったとも言えるでしょう。

逆な言い方をすれば、日本のアニメが世界で幅広く受け入れらている背景には、この「神話の法則」にフィットした「学園を舞台設定として活用する」というのが実が大きく貢献しているのでは?ともいえそうですね。

以上、「日本のアニメと学園舞台が多いのか?」とい問いかけをきっかけに日本のアニメ産業についていろいろと考えを巡らせてみました。



2013年10月25日 ネズミ1号:略称「T」
,


前ページに戻る


,


おすすめ記事

その他の関連記事

 

おすすめ記事

記事カテゴリー

タグ

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

過去の記事