ホーム
>
時事・経済要点
>
東洋経済:1月に入り米国FRBによる出口戦略がスタートしましたが、まだ1ヶ月も立っていない2月に入ってから日経平均の下落、新興国通貨の下落等市場が混乱気味な様相を呈しています。東洋経済の記事からなぜ混乱しているのかについて要点を整理してみました。
そもそもこの記事では、テーパーリング「Tapering"先細り"(量的緩和)」はプリンストン大学で教鞭をとっていたバーナンキ議長からすれば事前に試験問題を教えたようなものであるから市場がここまで混乱する理由にはならないといっています。ですので普通に考えれば、事前に試験問題についてのヒントをもらったので、頑張れば対策が練れるはずだったそうですが、ではなぜ混乱しているのか?答えは端的にいうと、当初の楽観論からちょっとした失業率指数や成長率の鈍化傾向などから各国中央銀行などが利上げなどをする様を見て「やばい...」といった不安が一気に蔓延しいたというのが実態のようです。
新興国の成長がそろそろ鈍化するという事を認識するきっかけとなることが発端。
たとえば量的緩和縮小により、新興国から余剰マ ネーの逆流というきっかけで、今まで見ないふりをしていた「ルイス転換点を迎えたという事実」を認識しはじめるきっかけにはなります。具体的 には、「既存の安い過剰労働力、海外からの豊富なマネーという2つのエンジンにブレーキがかかること」ということを実感としてイメージするようになたのでしょう。そして、「これからマネーが逆流するぞっ」と慌ててソフトランディングすべく金融対策(利上げなど)を一斉に取ろうとしたために「投資家の間でやはりこれからのトレンドはそうなのか!」と一気に混乱が 波及してゆくという構図でしょうか?
逆流するマネーを引きとめるべく、BRICs諸国のような新興国が一斉に利上げ政策に踏み切るとどうなるか?
これはあくまでも個人的な解釈ですが、以下の3つのことが順に起きたのではないないかと考えてみました。
- 経済が頭打ちになるとい認識の下での利上げは、逆流するマネーを引きとめるというよりは、むしろ信用不安を生み、通貨が急激に下落する。
- 国内では、利上げとそれにともなう通貨下落による輸入物価などの急上昇などの件から、インフレトレンドにシフトする。
- 新興国は農村部などの安価な余剰労働力により急成長した部分があるため、相対的な一人当たりの収入は低い。よって国内では超インフレになることになる。
このような流れで結果として急激な悪循環が想定され混乱したというイメージです。さらに、ITが発達し、放送やTVだけでなくネットを通じて裏情報含め一瞬世界中に情報が広がります。こうした現代のインフラ事情も混乱を一気に助長することに一役かっているといえるかもしれません。
ちなみにルイス転換点とは経済学者アーサー・ルイス氏が提唱した説だそうですが、
経 済発展の初期段階にある国々では「小さな近代セクター」と「大きな伝統的なセクター(大規模な農民などを持つゾーン)」から成り立っていて、この伝統的な セクターにいる農民などの「余剰労働力」が「小さな近代セクター」に移行することで経済発展するというものだそうです。余剰の伝統セクター要員がなくなる ことで、人工要因による経済成長は限界となること
だそうです。
この段階からさらに経済発展するには、「余剰労働力」に頼らない新たな構造的な変革などが必要となる識者は述べているようですが、機関投資家として設ける方々は、こうしたタイミングがくることを予想してしっかりゲインを得ているのかもしれません。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
おすすめ記事
その他の関連記事
-
|||
政府はエネルギーインフレがますます加速と認識:賃貸経営のLPガスインセンティブ是正法案
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
成長への期待価値から収益重視の時代に・・
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
消費税しくみとインボイス制度について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される
かわら版
,
スクラップ
,
時事・経済要点
-
|||
配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融機関から借り入れ前提の新規アパート経営はもはや成り立たなくなりつつある!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
金融緩和がはじまって20年:不動産価格は2021年~2022年前半までがピーク
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年末から来年にかけて着工の新築住宅価格が急上昇!?-現建築コストは既に3割近く上昇
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
資材高騰で、価格決定権は販売店からメーカーが握るようになる!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
低金利が続いた住宅ローン金利の今後について調べてみた
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
業種で2局化するテレワーク 6割テレワークが進む業種とオフィス回帰がすすむ業種
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
2022年4月から首都高料金値上げ:35.7km超えで普通車1950円
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
道路の街灯や信号機の電気代は誰が払っているのか?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
全世界マーケットで脱エンジン・EVは非現実なことがわかってきた!?
かわら版
,
時事・経済要点
-
|||
日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?
かわら版
,
時事・経済要点