ホーム
>
かわら版
>
現代ビジネス:消費税増税発表と同時に政府が打ち出した景気対策について皆さん何かおかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?政府が挙げた景気対策について見てみましょう。どの対策もその内容は直接個人に向けた対策というよりも、企業に対する対策が主要な内容になっているように見えませんか?では、なぜ政府は「このように企業を優遇しているのでは?」と思われるような施策を打ち出すのか、現代ビジネスの記事の一部にヒントとなるような一節がありましたので考えてみました。
- 5兆円の財政支出(中身はこれから)
- 投資減税処置(7500億円規模)
-企業研究投資の減税
-設備投資(中長期業のパソコン購入や各種設備投資も控除対象に)
- 賃上げ分の法人税控除(所得拡大促進税)
- 復興法人税の1年前倒し廃止(個人は継続)
家計は目先の懐を考えるモノ。これに対し企業は中長期でもの事を考える事ができる。
この言葉に象徴されるように、家計については、今を考える傾向があるようです。自分の懐が暖かくなってこないと政権に対して厳しい目を向け始めるというのは万国共通な世論だそうです。
いってみればポピュリズムに迎合した施策をうってもその効果は継続しにくいということなのでしょうね。それよりも、中長期を物事を計画し、冷静に対応できる企業を相手にしたほうが、投入した施策を狙い通りに運営しやすく、効果を持続させやすい。されに言うと、成功確率を高めやすいとういうことなのかもしれません。
政権側はまさか、このようなことを有権者に向かって訴えることはとてもできないでしょから賃金を挙げた企業の法人税控除という施策を巧みに盛り込んで、個人に直接お金をばらまくのでなく、対企業に対してコントロールする手法を盛り込んでいると言えそうです。ということで、景気対策がどれも企業(法人)を対象とした施策となってしまうというのも道理があった事なのでしょう。
企業の業績と個人所得が必ずしも連動しない構造!?
高度成長期でしたら先にお話した事は当てはまりそうですが、先進国でかつ今後人口が減ってゆく日本にとっては「企業が元気になる=一般庶民の懐も暖かくなる」という図式は必ずしも当てはまらなくなるように思います。どちらかというと、「一部の人の懐が大きくなる」→「なかなか懐が暖かくならない人が増大する」という図式になってしまうのではないでしょうか?
先進国の中でも成熟期に入った日本では、アジア各国などとくれべても賃金レベルが高く、単純労働で賃上げがされるような事はなかなか難しくなってきているのではないでしょうか?
労働人口がこれからどんどん減ってゆきますが、それを補う人材が今後日本人であるという確証はない訳です。ということは、今後日本がもっと魅力的な市場として映るよう、海外からの投資を呼び込んで、もっとオープンにしてゆかないと、まわりから取り残されていますかもしれません。さて、これから日本がどうなるのかいろいろ不確定な要素も多々ありますが、来年は良い年になってくれる事を期待しましょう。
前ページに戻る
かわら版
,
時事・経済要点
タグ:
アベノミクス
,
消費税
,
経済
おすすめ記事
『アベノミクス』の関連記事
|||
「法人税減税・構造改革」特に供給サイドに固執した提言の裏に見え隠れするモノを想像してみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安一服でアベノミクス期待後退へ!?ポジショントークによる情報戦に惑わされるな
かわら版
,
時事・経済要点
|||
法人税増税は経済効果にやはりインパクト大!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
政府の景気対策はなぜ法人を優遇するような施策ばかりなのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税前の駆け込み消費は損をする!?
かわら版
,
ライフ・その他
,
時事・経済要点
|||
迫り来る日本財政破綻の危機?消費税増税とアベノミクス
かわら版
,
時事・経済要点
|||
QE3縮小延期から考えてみる庶民のマイナスシナリオ
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安期待が裏切られる日
時事・経済要点
|||
アベノミクスは1000%正しい
時事・経済要点
|||
日本人全体が「はめられた」5・23ショック
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税とアベノミクスについて考察2
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税とアベノミクスについて考察1
かわら版
,
時事・経済要点
『消費税』の関連記事
『経済』の関連記事
|||
コンビニ値下げ合戦参入:家計で使えるお金統計依頼過去最低に。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界経済は失われた10年いや20年に突入する!?逆グローバル化概念で今後の米国産業構造を妄想してみた
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ハリウッドでも吹き荒れる「リストラ」の嵐
かわら版
,
時事・経済要点
|||
2015年以降-日本で大リストラがはじめる
かわら版
,
時事・経済要点
|||
世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
イエレン氏:負の遺産の精算と米経済血流を末端まで流す政策を約束
かわら版
,
時事・経済要点
|||
量的緩和には配管整備が必要。スティグリッツ教授マクロ施策だけではなんの対策にもならない
かわら版
,
時事・経済要点
|||
円安一服でアベノミクス期待後退へ!?ポジショントークによる情報戦に惑わされるな
かわら版
,
時事・経済要点
|||
ウォーレンバフェット氏の投資の裏ワザ!実はすごくシンプルだった。
かわら版
,
時事・経済要点
|||
法人税増税は経済効果にやはりインパクト大!?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
政府の景気対策はなぜ法人を優遇するような施策ばかりなのか?
かわら版
,
時事・経済要点
|||
消費税増税前の駆け込み消費は損をする!?
かわら版
,
ライフ・その他
,
時事・経済要点
その他の関連記事