ホーム > 時事・経済要点 >

イエレン氏:銀行は銀行業務をやるべき、投機的な事をすべきではない

2013年11月20日 ネズミ1号:略称「T」
, タグ: ,


イエレン元副議長14日上院証言

Reuter:次期FRB議長に指名されたイエレン氏が14日上院での証言などから彼女がどのような政策を考えているかだんだん明らかになってきました。「イエレン氏:負の遺産の精算と米経済血流を末端まで流す政策を約束」や「量的緩和には配管整備が必要。スティグリッツ教授マクロ施策だけではなんの対策にもならない」でも紹介しましたが、次期FRB議長の発言は、金融立国としてマネーを操るというビジネスモデルからアメリカが製造業、如いては、イノベーションをベースとした知的産業へモデルがシフトして行くという姿勢が伺われる内容だと考えさせられます。

彼女が発言しているポイントを以下にまとめてみました。

  • 大手金融機関は、投資銀行業務など元本割れリスクのある業務を抑制し本来の銀行業務に集中すべきだ。
  • そうすることで、架空の資産バブルを抑制し、バブル再燃の抑止と、仮にバブルが崩壊しても実態経済活動に対する影響を最小限に食い止める。
  • その為に経営難に陥った大手銀行は政府が救済するであろうという概念を払拭し、抑止ブレーキとしたい。
  • 銀行は、過剰なリスクを犯すような業務から厳格な本来の銀行業務に専念すべきである。

この政策を見てみると、銀行は、本来企業活動や経済活動を支える厳格な銀行業に専念すべきであり、とりわけ実態経済において雇用の創出や中小企業の活力を維持サポートするために、地方中銀などへは協力な憂慮を行うという趣旨に発言からも、実態経済を健全なものにして行こうという姿勢がにじみ出ているともいえます。


 

 

グリーンスパン・バーナンキとは間逆の方針を打ち出したイエレン氏

グリーンスパンの基本方針は、確か自由市場主義これは、言ってみれば「市場にすべてを任せれば良い、マルクス主義的な政府による金融・経済の管理・監督するという行為は健全な経済発展を阻害する恐れがある、自由な市場の意思に任せるのが一番」とうものだった記憶しています。グリーン・スパンの後を継いだバーナンキ議長も、この方針を継続していたのは事実です。

一方で、次期FRB議長として指名されたイエレン氏は「金融安定を脅かすような大きなレバレッジを利かした取引は徹底的に管理監督して行く。」と就任前から宣言しているといえますね。

以下はロイター記事からの引用です。

金融リスク退治の方法については、FRB内部で意見の相違があるようだ。ダラス地区連銀のフィッシャー総裁は米セントラルバンカーの中で唯一、大きすぎる銀行は単純に分割すべきだとする大胆な案を唱えている。またスタインFRB理事は今年、FRBが金融政策の引き締めにより資産バブルを阻止すべきかどうかという議論の口火を切った。イエレン氏は14日の上院証言で、金融安定を脅かすような広範なレバレッジの蓄積はまだ認められないと発言。最高値を更新する米国の株価が「バブルに似た」領域に入っているとは感じないとも述べた。しかしイエレン氏は、「(FRBの)監督能力は非常に重要であり、重要性は金融政策とまったく同じだ」と明言。通常はFRBスタッフが取り扱うような重要な規制関連の決定に、政策決定幹部をもっと関与させることは可能との考えも示した。「1990年代には、理事会は実際に定期的に会合を開いて監督問題を協議していた。私としては、そうした会合を非常に価値があると考えていた。従って、検討に値する案だと思う」とイエレン氏は述べた。

こちらには、主に資産バブルの抑制についての議論でFRB内でもまだ意見がまとまっていない趣旨が書かれていますが、金融資本主体の政策から、実態経済を底上げする健全な経済運営を行うと言う方針転換をしようとしているとも見ることができます。

ここ数日に記事では、10月の雇用統計の好調さによりQE縮小次期が早まるのではという憶測も生まれています。

ロイター10月雇用統計の好調はQE縮小スケジュールを早める材料となったかもしれない。

「イ エレン氏が「緩和を継続」と繰り返したことを「ハト派的」と解釈した市場は、見込みが甘す ぎるように思える。従来、バーナンキ議長は再三、「緩和は縮小しても終了しない限り、追加的な緩和効果を持ち続ける」と主張していることを思い出すべき だ。イエレン氏のスピーチには、早期のテーパリング開始を否定する内容など、どこにもなかった。」と書かれていますが、11/8の雇用統計の好調さを受けて一部アナリストはテーパリング(債権購入減額)実質なQE縮小次期を12月-1月に前倒し予測しはじめたそうです。

果たしてハト派として見られているイエレン氏ですが、今後の手腕に注目ですね。



2013年11月20日 ネズミ1号:略称「T」
, タグ: ,


前ページに戻る


,  タグ: ,


おすすめ記事

 

『イエレン氏』の関連記事

  • ||| 来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?

    ,

  • ||| イエレン氏:銀行は銀行業務をやるべき、投機的な事をすべきではない

    ,

  • ||| イエレン氏:負の遺産の精算と米経済血流を末端まで流す政策を約束

    ,

  • ||| 量的緩和には配管整備が必要。スティグリッツ教授マクロ施策だけではなんの対策にもならない

    ,

  •  

    『金融政策』の関連記事

  • ||| 202X年世界経済崩壊で株価は1/10まで下落する可能性

    ,

  • ||| 成長への期待価値から収益重視の時代に・・

    ,

  • ||| 企業価値判断基準に変化:ハイテク企業の投資家評価は成長から利益重視へ

    ,

  • ||| 無料が前提だったSNSサービスも景気後退ともにフリーミアム化が推進される

    , ,

  • ||| 配当も利子もつかない仮想通過の暴落が止まらない

    ,

  • ||| 景気をけん引してきたGAFAをはじめとした巨大IT企業で不採算部門の見直しが加速する先に見えるもの

    ,

  • ||| テスラ株暴落、米国IT企業の株価下落と赤字体質脱却リストラから見るリセッション局面

    ,

  • ||| 今後、住宅ローン金利はどういったペースで上昇するのか?

    ,

  • ||| 米国2大IT企業増収・減益から読み解く米景気後退の足音

    ,

  • ||| ポンド安でEU離脱した英国の一人勝ちとなる可能性?

    ,

  • ||| 行きすぎな円安は悪い論と近隣窮乏化政策(Beggar thy neighbor)

    ,

  • ||| 最近目にする空売り系記事は米株価下落相場のポジショントーク!?

    ,

  • ||| 換金を急ぐ売り手と突然いなくなる買い手:バブルはある日突然崩壊する

    ,

  • ||| 金利を下げて、タダに近いコストにしても、日本では資金需要が起っていなかった!?

    ,

  • ||| 株・土地バブルの為に金融引き締めを行うと経済全体を崩壊させることになるのか?

    ,

  • ||| そこまでインフレでない日本、でも住宅ローン金利上昇は避けられない!?

    ,

  • ||| 半導体バブルはピークアウトするも、なぜ新車納車を1年以上待つ事態が起こっているのか?

    ,

  • ||| 四半世紀続いた米国スーパーバブル崩壊がはじまっている?

    ,

  • ||| 日本の財政は破綻する可能性はあるのか!?低い給与水準がインフレを防いでいる!?

    ,

  • ||| 日本でスタグフレーション!? 円安、国内物価上昇も所得はあがらないという悪循環がすぐそこまで迫っている!?

    ,

  • ||| 開発と製造の分離ができない自動車メーカーは凋落していく?

    ,

  • ||| 日本でも量的緩和をしているはずなのに日本の消費者物価指数が低いのはなぜ?

    ,

  • ||| そろそろ限界?世界的な金融緩和

    ,

  • ||| 量的緩和をやってしまった日・米・英がこれから直面する局面とは?

    ,

  • ||| バランスシート不況とは何か?みんなが一斉に借金返済に走るとどうなるか!?

    ,

  • ||| FRB量的緩和縮小根拠から推測する来年の景況

    ,

  • ||| 米失業率改善は人々が求職断念の現れであり、株高はリストラの進行を意味する:ノーベル経済学賞ファーマ教授

    ,

  • ||| 世界的なディスインフレ:先進国の賃金水準、新興国にあわせ低下し続ける!?

    ,

  • ||| 成熟国では健全な経済成長はもはやありえない!? 世界が日本流の長期停滞に入る恐れも?

    ,

  • ||| 来年2014年:QEなどの実験は失敗、成熟国のインフレ(成長)は難しいと実感する年になる!?

    ,

  • その他の関連記事

     

    おすすめ記事

    記事カテゴリー

    タグ

     

     

     

     

     

    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ

    過去の記事